top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#2 2021.10.15 英検について②

更新日:2022年1月13日


英検は3級より面接があります。こちらでスピーキング能力を図っています。4級、5級もスピーキングテストを2015年より開始していますが、こちらは現状独立しており未受験でも各級の合格は認定されますので少し位置づけが異なっています。


英検HPに面接の内容も掲載されているのでご参照いただきたいのですが、基本的には何をすべきか理解してしっかり準備すれば合格には届く内容です。準1級、1級あたりは自由度が上がるのでプラス即興で自分の意見を組み立てる必要がありますが、それでもスピーキングに自信が無い話者であればテンプレに肉付けするといった準備方法が効果的です。


”型に沿ってしゃべる”ことは一見マイナスの印象ですが、極端なことを言えばネイティブ話者も”大量の型を極めた”だけのことです。型を覚えたからこそ相互に意味が通じる範囲での応用がききます。そのことからもスピーキングは決まった言い方、答え方を覚えることから始まると考えます。


少し話が逸れましたが、英検準備をするにあたって少しではありますがアウトプットの必要性に気付けることは大きいです。テンプレにささやかでも自分のテイストを入れることでしっかりとした自分の意見になります。それを相手に伝えることができたという達成感を与えることは語学学習において早い段階でも可能ですし、必要です。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page