top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#3 2021. 10.19 英検について③

更新日:2022年1月13日

今回は英検の社会的評価についてです。英検の認知度はとても高いことは皆さんご存知かと思います。英語の試験と聞いて社会人であればTOEIC、学生であれば英検の名前が一番に上がるかと思います。


英検について①、②でも触れたとおりTOEICは初級者向きではないですし、内容もある程度の年齢にならないとわからないような社会常識、一般常識が含まれていますので高校生以上位でないと英語力が高くても理解が難しいこともあります。

その点英検は学生向けのアカデミックな内容で学生には取っつきやすいです。長文の読み物としてもなかなか興味を惹くものも多かったりします。(個人的な感想です。。)


また上記に加え需要が高い理由は進学に活かせることです。大学入学共通テストに取って代わるかどうかは今のところ不透明ですが、現状でも英検を英語能力の判断に利用している大学は多々ありますし、高校、中学でも内申加点、試験免除をうたう学校はあります。

またもともと留学といえばTOEFLやIELTSといったテストが(今でも)主流ですが、英検のスコアを受け入れている大学も増えているようです。


他ご存じの通り社会人になっても履歴書に英検スコアを記載することはTOEICにならんで一般的です。2級合格、準1級合格、1級合格などの漠然とした英語力のイメージがつく方も多いかと思います。それだけ認知度は高いです。


上記の通り英検はまだまだ日本国内での有用性が高いです。英語が好きだから、英語能力を純粋に伸ばすモチベーションとして英検を受験しても良いですし、明確な将来の目標があるのであればその手助けとしての英検受験も一考の余地があります。


#英検

#こども英語

#英語学習



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page