top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#3 2021. 10.19 英検について③

更新日:2022年1月13日

今回は英検の社会的評価についてです。英検の認知度はとても高いことは皆さんご存知かと思います。英語の試験と聞いて社会人であればTOEIC、学生であれば英検の名前が一番に上がるかと思います。


英検について①、②でも触れたとおりTOEICは初級者向きではないですし、内容もある程度の年齢にならないとわからないような社会常識、一般常識が含まれていますので高校生以上位でないと英語力が高くても理解が難しいこともあります。

その点英検は学生向けのアカデミックな内容で学生には取っつきやすいです。長文の読み物としてもなかなか興味を惹くものも多かったりします。(個人的な感想です。。)


また上記に加え需要が高い理由は進学に活かせることです。大学入学共通テストに取って代わるかどうかは今のところ不透明ですが、現状でも英検を英語能力の判断に利用している大学は多々ありますし、高校、中学でも内申加点、試験免除をうたう学校はあります。

またもともと留学といえばTOEFLやIELTSといったテストが(今でも)主流ですが、英検のスコアを受け入れている大学も増えているようです。


他ご存じの通り社会人になっても履歴書に英検スコアを記載することはTOEICにならんで一般的です。2級合格、準1級合格、1級合格などの漠然とした英語力のイメージがつく方も多いかと思います。それだけ認知度は高いです。


上記の通り英検はまだまだ日本国内での有用性が高いです。英語が好きだから、英語能力を純粋に伸ばすモチベーションとして英検を受験しても良いですし、明確な将来の目標があるのであればその手助けとしての英検受験も一考の余地があります。


#英検

#こども英語

#英語学習



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page