top of page
検索

#3 2021. 10.19 英検について③

執筆者の写真: 濱田 実濱田 実

更新日:2022年1月13日

今回は英検の社会的評価についてです。英検の認知度はとても高いことは皆さんご存知かと思います。英語の試験と聞いて社会人であればTOEIC、学生であれば英検の名前が一番に上がるかと思います。


英検について①、②でも触れたとおりTOEICは初級者向きではないですし、内容もある程度の年齢にならないとわからないような社会常識、一般常識が含まれていますので高校生以上位でないと英語力が高くても理解が難しいこともあります。

その点英検は学生向けのアカデミックな内容で学生には取っつきやすいです。長文の読み物としてもなかなか興味を惹くものも多かったりします。(個人的な感想です。。)


また上記に加え需要が高い理由は進学に活かせることです。大学入学共通テストに取って代わるかどうかは今のところ不透明ですが、現状でも英検を英語能力の判断に利用している大学は多々ありますし、高校、中学でも内申加点、試験免除をうたう学校はあります。

またもともと留学といえばTOEFLやIELTSといったテストが(今でも)主流ですが、英検のスコアを受け入れている大学も増えているようです。


他ご存じの通り社会人になっても履歴書に英検スコアを記載することはTOEICにならんで一般的です。2級合格、準1級合格、1級合格などの漠然とした英語力のイメージがつく方も多いかと思います。それだけ認知度は高いです。


上記の通り英検はまだまだ日本国内での有用性が高いです。英語が好きだから、英語能力を純粋に伸ばすモチベーションとして英検を受験しても良いですし、明確な将来の目標があるのであればその手助けとしての英検受験も一考の余地があります。


#英検

#こども英語

#英語学習



 
 
 

最新記事

すべて表示

2025.3.4 旅と英語 54 リアルドラクエのすすめ

カルカッタの最初の夜はバックパッカーには有名なサダルストリートの安宿です。今回はタクシーをシェアした日本人男性(今回男性4人、女性1人、全員日本人でした)が知っている宿で、予想通りというかかなり年季の入った宿です。料金は1泊300円(笑)ほどです。もちろんドミトリー(相部屋...

2025.2.25 旅と英語 53  お札をパッチン

慣れ親しんだ、混沌のカオサンをいよいよ離れます。バンコクでは今まで訪れた街の中でダントツの長期滞在をしましたのでやはり寂しい気持ちとなります。ただし今回は同行者であるMさんももちろん一緒にインドへ飛ぶのでその分寂しさは薄れます。後は何といってもアジア有数のバックパッカーの聖...

2025.2.12 旅と英語 52 Godzilla in Thai

インド行きのチケットをついに手配して、いよいよインドに行くことが決定しました。つまりはバンコクでの約ひと月に渡るだらだら生活にも終止符がうたれます。おもしろいことにいつも歩いている、ゲストハウスの部屋、カオサンの人込み、カフェ、屋台、などなど、慣れてしまってなんてことの無い...

Kommentare


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page