top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#4 2021.10.21 TOEIC について①

更新日:2022年1月13日

今回はTOEICについてです。

実のところここのところ受験はしていません。最後の受験は2014年のリスニング、リーディングでスコアは970点(L495 R475)で、こちらが私が取った最高点です。人生で3回の受験経験があります。満点を取れたらもちろん良かったのですが、現状では再受験の予定はありません。


TOEICの良いところは”実践的な英語能力を身に着けるための良い指標”になるということと考えています。


日本人であり、国内で学生時代を過ごした人々の多くはいわゆる受験英語を学んでいます。例えば小さいころには英会話の勉強をした方でも中学、高校にあがるにしたがって結局は受験英語にフォーカスして英会話から離れてしまうケースがほとんどかと思います。

そこから再度コミュニケーション向けに修正する際の目標としてTOEICのスコアを良いモチベーションとするのです。


私自身いわゆる学校英語、受験英語の良さを充分理解しています。ただ、それだけだとコミュケーションを図るには十分でなかったという経験もしています。何が足りないのかはまた別の機会に詳しく話す機会を設けたいと思いますが、端的には瞬発力と有用性の欠如といえます。

学校英語は英文をしっかり読むことだけで止まってしまっており、簡単な文章をスピードをもって理解する学習はしません。受験英語の特に難関校の語彙などは日常会話ではほとんど必要ないものもあり、難しい文章をしっかり読ませる方向に行きがちだと考えます。これは日常会話の習得とは違う方向性です。


その点、ある程度英語力があるとみなされるTOEIC700点を達成するのにそこまで高度な語彙力、文法力は必要ありません。それよりもシンプルな内容をスピードをもって処理できる能力が必要です。そしてこれは対面での英語コミュニケーションに不可欠なものです。


TOEICは全てマークシートの選択問題ですので、細かいミスは問われませんし、何より日本語訳をしてくださいといった問題がありません。もちろんスペルミスも気にする必要はありません。英語を音声と文章で理解できれば良いのです。この英語学習におけるベクトル変換ができる点がTOEICの良い点だと思います。個人的にTOEICで700の(L/Rバランス良く)レベルまで持ってこれれば、英語の基本的な能力があり、目標達成の先ずはスタートについたと言えるかなーと思いますので、具体的な目標が無い方はこちらを先ずは目指してみていただければと思います。英語で何をするにしても良いはじめの一歩となります。ただ間違ってもそこで満足しないでください。














閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page