top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#7 2021.10.29 リスニングについて ①

更新日:2022年1月13日


今回からしばらく4技能の学習方法について少し触れていきたいと思います。

先ずはリスニングです。


母語の習得は言わずもがなリスニングから始まります。子供たちは、お母さん、お父さん(他)からの膨大な量の声掛けによりその状況に合わせて”音”の”意味”を理解していきます。このことは英語学習でも原則は同じです。


小さいお子様に対してどのような英語教材、学習方法が良いのかとよく聞かれますが。これについては①ネイティブの音声を使用している ②その音声にひもづくイメージ(絵)がはっきりある ③お子様が楽しんでとりくめる と答えています。③は時間がかかったりもしますので先ずは①、②を満たしていれば良いと思います。


ポイントは②のイメージがはっきりある、です。例えば”apple”の対として”りんご”ではなく”🍎”が良いということです。理由としては英語の音を聴いたときに頭の中に絵が浮かぶことで日本語を介さないで理解できます。またりんごとAppleだとあまり揺れは無いのですが、意味の誤解を生む危険性も減ります。例えば”finger"を”ゆび”と覚えると足の指も"finger"と誤解してしまいます。

より抽象的な概念(例えば、政治とか経済とか)になると一つのイメージで理解することが難しいのですが、子供のころの英語導入に当たっては1つ(か多くても2,3)のイメージで伝わる単語が多いです。


これは実のところ大人の学習者でもおすすめです。理由は同じで、日本語の排除と意味の誤解を防げます。例えば”mansion"は一般的に”大きな家”と訳がありまますが、Google imageでググっていただくと”mansion"のイメージがはっきりとつかめます。日本語を介して理解するとリスニングで追いつけません。


ただしですが導入段階では、お子様でも大人の学習者でも日本語で理解の補助をすることは躊躇しなくて良いと思います。”りんご”であれば問題ありませんが、”政治”であると日本語で説明してあげたほうがやはり速いです。英語オンリーに固執しすぎる必要はありません。理解した後に日本語が消えて、英語の音がダイレクトに理解できるように繰り返し、慣れていけば良いのです。ただイメージ優先の考え方は大事にしてください。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page