top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#8 2021.11.1 リスニング②

更新日:2022年1月13日

リスニングについての続きです。

リスニング学習の基本は前回述べましたが、音とイメージ(概念)を一緒にインプットすることです。


上記の実際の実施方法としては、フラッシュカード、本、動画、スマホアプリなど利用します。単語を読み上げながら絵をみせる、または音源のある絵を見せます。

小さなお子様については先ず単語でスタートして、2語文、3語文、それ以上の簡単な文と段階を踏むことが取っつきやすいかと思いますが、ある程度日本語でも長い文章に慣れているお子様であれば、いきなり文章での導入でも良いかと思います。ただし少し工夫をすることでより理解しやすくなります。


例えば、男の人がリンゴを丸かじりしている絵を見せながら“He is eating an apple.”で導入する場合には、理解の手助けとして”He”のタイミングで男の人を指差しして、“eating”で口元を指さし、”an apple”. のタイミングでりんごを指さします。何度か繰り返せば自然とメカニズムは頭に入るはずです。

難しい表現の場合は日本語で助けてあげても良いですが、間違っても“これは進行形でbe動詞と~ingを使ってうんぬん、、”といった細かい説明は不要です。あくまでも状況のイメージが頭に焼き付けばOKです、この先たくさんのいわゆる“進行形”を使った文章を聞いて、読む際にしっかりとしたイメージが伴っていれば自然に意味を構築できるようになります。


上記を楽しみながら、また記憶に定着しやすくするにはやはり物語があったほうが良いと思います。そのため英語の絵本は恰好の教材です。英語を学習するというよりは物語に触れられるという喜びを育ててあげれば習慣になります。語学学習は反復練習が絶対必要なので、絵本の音読が習慣づけばとても効果的な学習につながります。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page