top of page

#8 2021.11.1 リスニング②

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2021年11月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年1月13日

リスニングについての続きです。

リスニング学習の基本は前回述べましたが、音とイメージ(概念)を一緒にインプットすることです。


上記の実際の実施方法としては、フラッシュカード、本、動画、スマホアプリなど利用します。単語を読み上げながら絵をみせる、または音源のある絵を見せます。

小さなお子様については先ず単語でスタートして、2語文、3語文、それ以上の簡単な文と段階を踏むことが取っつきやすいかと思いますが、ある程度日本語でも長い文章に慣れているお子様であれば、いきなり文章での導入でも良いかと思います。ただし少し工夫をすることでより理解しやすくなります。


例えば、男の人がリンゴを丸かじりしている絵を見せながら“He is eating an apple.”で導入する場合には、理解の手助けとして”He”のタイミングで男の人を指差しして、“eating”で口元を指さし、”an apple”. のタイミングでりんごを指さします。何度か繰り返せば自然とメカニズムは頭に入るはずです。

難しい表現の場合は日本語で助けてあげても良いですが、間違っても“これは進行形でbe動詞と~ingを使ってうんぬん、、”といった細かい説明は不要です。あくまでも状況のイメージが頭に焼き付けばOKです、この先たくさんのいわゆる“進行形”を使った文章を聞いて、読む際にしっかりとしたイメージが伴っていれば自然に意味を構築できるようになります。


上記を楽しみながら、また記憶に定着しやすくするにはやはり物語があったほうが良いと思います。そのため英語の絵本は恰好の教材です。英語を学習するというよりは物語に触れられるという喜びを育ててあげれば習慣になります。語学学習は反復練習が絶対必要なので、絵本の音読が習慣づけばとても効果的な学習につながります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.6.4 旅と英語 74 東と西

ミャンマー寺で、だらだら過ごす間に数々の旅行者が到着し、旅立って行きました。旅行日程の都合でカルカッタから同行していたTさんと、ガヤ駅で出会い、ブッダガヤで時間を共にしたOさんの日本人女性二人が先に出発することとなりました。自分たちとは違い基本的に日程というとても当たり前の...

 
 
 
2025.5.28 73 旅と英語 旅する文庫本

ブッダガヤののどかな生活は続きます。8月に入っているので時期としてはインドは雨期にあたります。これまでそこまで気にならなかったのですがここに来てから天気が悪い日が多くなってきました。ただ一日中ではなく、たいていどこかのタイミングで雨もあがるのでその間にマハーボーディを始め近...

 
 
 
2025.5.22 旅と英語 72 菩提樹とおじいちゃん

ブッダガヤでだらだら生活を始め、体力的にもメンタル的にも落ち着いてくると観光に対する意欲が再度沸いてきました。(笑)。もちろん大きな目玉はブッダが悟りを開いた場所です。 マハーボーディー寺院は仏教の聖地です。よく言われる菩提樹があるのですがどうやら、そこで悟りを開いたわけ...

 
 
 

Commentaires


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page