top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2021.11.12 英語学習の目的について

英語学習の目的について!というと大層な感じに聞こえますが、こと日本においてはそこがきちんと整理できているかわからないまま学習に勤しんでいる方が少なくないです。


先ず一つ声を大にして言いたいことですが、英語は使ってなんぼです。そして使い方は自由です。読むだけ、聴くだけ、書くだけなんでも良いです。ただ使わないことには意味がないと思っています。(受験対策はちょっとしょうがないですが。。)


英語学習での英語はスポーツにおける練習です。いくら高度な英語スピーチをレッスン中にしていても、実際の世の中には影響を及ぼしません。それであれば、現実世界で身振り手振りを交えてでもつたない英語で外国人旅行者の道案内をしてあげることの方が意味があると思います。英会話レッスンのフリーカンバセーションであっても相手はお金をもらって、レッスンをしているという点を理解してください。


また、資格試験に”合格するためだけ”の勉強は避けましょう。というのも合格することより、英語力を伸ばす方が本来大事だからです。英検1級では例えば合格点がしっかりあるのですが、そちらに達すれば4技能のバランスが極端に悪くても合格します。なので、リスニングは自信がないから、ライティングで稼いで合格しようといった考え方が生まれます。その方法で合格することにはたして意味はあるでしょうか?


もちろん、大学受験のようにTOEICの点数や英検合格が、進学や求職活動に必要なこともありますのでその場合は姑息な手段を使ってでも合格を!という考え方はわかります。しかしながらそうでなければ、自分は何のために英語学習しているのかという点については、定期的に振り返る必要があると思います。小さなお子様に英語学習を促している親御様も同様です。受験対策でも必要ならもちろん良いのですが、タイミングも含めて英語をやる意味をきちんと考えてみてください。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page