top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#14 2021.11.15 ライティング①

更新日:2022年1月13日

ライティング学習のポイントは以下になります。①語彙、文法理解 ②短い英作文 ③ルールの理解


4技能全てにおいては語彙、基本的な文法理解はもちろん必要ですが、使用語彙の系統がリスニング、スピーキングとリーディング、ライティングでは少し異なると考えています。以前少し触れましたが、例えば準1級の英検テストにおいてもリーディングとリスニング問題における語彙は難易度で差があり、リーディング問題の方が少し難しい硬い語彙、表現が使われています。もちろん現実ではスピーキングでも例えば学会であったり、ビジネスの現場など状況によっては硬い表現が使われると思いますが。


このことが、ライティングにおいても適用されます。例えばですが、”It’s important!"をライティングで使用するときには”It’s crucial-" "It's essential-" "It's inevitable-" "It's imperative-". などをそれぞれニュアンスは異なりますので、文脈によって使いわけます。状況によっては会話の中でも使うと思いますが、日常会話の中では私はできるだけシンプルな表現を使っています。


また、英語ライティングのルールとして、同じ単語を繰り返さない→同義語で置き換える、という考え方があります。例えばですが、Tom is a very brave young man. This courageous American now starts new adventure. His fearless character allows him to make anything possible. な感じです。


おわかりのとおり、brave→courageous→fearless , Tom → American → His といったように置き換えていくことが良い文章とされています。こうすることで文章を読む際に良いリズムがでて読みやすく、また多角的に表現することでイメージもわきやすいのかと考えています。音媒体ですがニュースなどではよく聞くフォーマットです。これはニュースがformalな性質を持っているからかと思います。


同様のことが文にも言えます。He can speak English very well. His fluency in English helps him to reach where he is today. という感じで、”英語が上手”を言い換えていくことが必要になります。


良い文章を書くには、語彙、文法事項の理解がやや高度になるという点を先ずは理解(覚悟!)してください。なんども言っていますが、後日増強法については触れていきます。これは楽しみながらでもできることです。

#ライティング #英検

#TOEFL



閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page