top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#15 2021.11.17 ライティング②

更新日:2022年1月13日

今回もライティングです。

レッスンをしていると、ライティングについて苦手意識を持っている生徒が多いです。実のところ私も以前は苦手であり嫌いでした。理由を考えてみたのですが、はっきりとこれが正解といったところが無いので、自分の書く文章があっているのか自信がもてないといったところが大きいのかなと思っています。

上記の不安を解消するために、先ずは自信を持ちやすい短い文章を作っていく練習が必要です。例えば”私は昨日学校に行きました”→”I went to school yesterday." はあまりぶれることが無いかと思います。このような自信を持てる文章のストックをたくさん持てば良いのです。

今はネットでも書籍でも短い英作文の練習教材があふれていますのでそれらを利用して、日本語→英語の英作文をどんどんやってみてください。短い英作文は、語彙、文法の基本的な知識(中学英語程度)が必要ですが、これを逆手にとって英作文をしながら英文法の構造を学んでしまうことも可能です。実際に本などを使わずに、コミュニケーションの中で言葉を覚えている人はこの流れで構造を理解していると思います。


長い自由英作文も結局は、短い自由じゃない英作文の派生です。割と書ける人でも文章のレパートリーはそこまで多くないケースが多いです。細かな心象風景など描写したい小説家を目指すのでなければ、シンプルでわかりやすい英語で充分です。その基盤は中学英語の文法で短い英作文ができればほぼ問題無いです。あとは分野に応じて語彙、場合によっては表現を肉付けしていきましょう。

厳密にいえばIwent to school yesterday. も the を入れる入れないなど細かい点が気になることが多いです。が、上記の英作文練習をある程度こなした後はどんどん仕事で使ったり、友達とやりとりしたりして、使う中でブラッシュアップしたほうが良いです。英語の専門化でなければ、先ずは文法的に正解かではなく伝わるかを優先しましょう。ルールはネイティブの間でも議論になりますので神経質になりすぎないことが大事です。これは4技能全てにいえます。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page