top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#20 2021.11.29  英語教材について①

更新日:2022年1月13日

本日より、英語教材について少し触れていきます。

昨今ではスマホ、PCでの教材が増えてきていますし、デジタルで読む方もずいぶん増えたようです。しかしながらまだまだ紙媒体で学習する方も多いかとおもいます。生徒の状況を見てみると意外なほど小学生や就学前のお子様でもテキストで学習している方は少なくないです。


本好きの私はよく大きな書店(最近は小さな書店が無いですね。。)に行くのですが、その際に英語関連の書籍コーナーはざっとチェックするようにしています。その際に毎回思うのがその種類の多さです。どのように分類するかにもよってきますが、英語学習関連の書籍は書店において一番その面積をしめているのではないでしょうか。内容も多岐にわたり、単語、文法、発音、英会話、ビジネス、資格試験対策、受験対策、学校の授業対策、、、、とありとあらゆる要望に対応する内容になっています。また同じ発音の本でもそのアプローチは様々です。


そのような多様性はもちろん良いことと思います。私自身、例えば発音の本であると10冊以上は読んでいると思いますが、かなり利用した本、一読して止めてしまった本など様々でした。ただ同じ評価が他の人にも必ずしも当てはまらない可能性があります、学習者の英語レベル、弱点、年齢、好み、などで評価が異なり、合う本も違ってくるのかと思います。


そうなると当然問題点は、どうやって良いテキストを選ぶかということになります。というわけで簡単にですが、自分なりに注意点を上げますと。


①自分の弱点、強化したい点をしっかり把握する

②ポイントを絞った本を選ぶ

③レビューや他者の評価より自分が気に入ったものを選ぶ

(④ やりこむ)


といったところです。次回より詳しく触れていきます。

#英語学習

#英語教材

#英語書籍

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page