top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#10 2021.11.5 リーディング①

更新日:2022年1月13日

ポイントは以下です。


① 語彙を増やす

② 英語の語順で理解できるようにする

③ 日本語での知識を増やす


リーディングだけでなく、リスニングでも同様ですが、理解できる語彙の割合が少なくなればなるほど理解が難しくなり、ひいては理解不可能になります。ですのでまずある程度の語彙力を高めることは当然ながら(残念ながら、、)必須です。


リスニングと同様とは書きましたが、例えば同一のテストの中ではリスニングテストの語彙の方がリーディングテストの語彙より簡単です。もちろん通常の生活でもいわゆる話し言葉より書き言葉の方が難しい表現が多いかと思います。そのためシンプルに語彙力という観点ではリーディングの方がより高度なものを要求されることとなります。(繰り返しですが、あくまでも同一テストの中ではです。)


例えばですが、英検HPの1級過去問を参照してみてください。リスニングのスクリプトとリーディング問題を比較してみてください。もちろん話し言葉への取っつきやすさもあるかと思いますが、リスニングスクリプトにおいてはある程度アカデミックな内容でも語彙的に特に難しさを感じないと思います。

ということで、リーディングではリスニングセクション以上に語彙力が重要になることを先ずはご理解ください。


ただしですが、リーディングにおいてはわからない言葉があっても文脈から推定できることがままあります。また、テストではもちろん制限時間はありますが、リスニングと異なりある程度自分のペースで読み進めることができますので、その気持ちの余裕も理解への手助けになるかと思います。リスニングが苦手な方は必要以上に緊張してしまうことで本来わかるはずの内容でも失敗してしまうようです。読み直しができるリーディングではその心配は軽減されます。


あたり前なのですが、リーディングを伸ばすには先ずは語彙力増強が必須です。楽しみながら語彙増強に励みましょう。覚え方のコツについてはまた別の機会に触れたいと思います。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page