top of page

#21 2021.12.1 英語教材について②

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2021年12月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年1月13日


前回申し上げましたとおり、英語教材(今回は紙媒体のテキストについて話しています)を選ぶ前に、はたして何を強化したいのかはっきりさせる必要があります。これは至極もっともなことかと思います。


ただですが、これは意外と難しいことだったりします。例えばTOEICでリスニングが壊滅的にできない方がいたとします。であるとTOEICコーナーに行きTOEICリスニング強化!の本を買えばいいのかというとそうでない可能性もあります。


リスニングができない理由には様々あるからです。語彙、文法理解が足りていない、前から理解する訓練ができていない、英語のリンキングに慣れていないなどなど。学習者の状況において適切な学習をしてあげないと学習効率が悪いですし、下手をするとまったく向上しない可能性もあります。先ずはできなかった問題をひとつひとつ確認しながら何がわかったら、正解できたのか確認してみましょう。面倒ですが、実は一番の近道です。


高校生以上位の学習者であればこのあたりの分析はある程度個人でできると思いますので、できるだけ自分の弱点を分析してからそれに対応する書籍にあたってください。現在の自分の位置を知り、目標との差をはっきりさせることで課題を把握しましょう。


ただ初級者については弱点のあぶりだしが難しいと思います、その場合にはある程度全般的に対応した書籍(例えばTOEIC全解説などとうたっている書籍)を先ずは選んでみてください。そちらに取り組む中でよりピンポイントでフォーカスすべき範囲がわかってくるかと思います。


注意点ですが、そのような先ずは全体を網羅する系の参考書を使用する際も常に自分自身の課題を考えながら取り組むことです。書籍はあくまでも大勢の読者を仮定して書かれていますので、個々人の具体的な弱点を細かくケアしてくれるわけではありません。それを理解したうえで利用する必要があります。

#英語学習

#英語教材

#英検

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.7.16 旅と英語 80 最高の座席

バラナシは大変満喫しました。期間としては1週間に満たないのですが、それでも大変濃い日々となりました。またのどかなブッダガヤから喧騒のバラナシに来ると、観光客の気持ちが盛り上がり中々に精力的に動き回りました。 最後の夜もいつも通りゲストハウスのテラスでのんびりです。ガンジスを...

 
 
 
2025.7.10 旅と英語 79 インド流エキソサイズ

スパイシーバイツ、BABAラッシー、ガンガー富士、モナリザ、何の名前か、すぐにピンときた方はバックパッカー経験者ではないかと思います。これらは、バラナシにある、カフェおよびレストランです。バラナシの滞在中大変お世話になりました。これらの中には日本食を提供する店も多いのですが...

 
 
 
2025.7.2 旅と英語 78 ガンジスと汗と

バラナシに人々が集まる理由はもちろんヒンドゥー教の教えに基づくものです。その中心はインド人でなくともその名はなんとなく聞いたことがあるガンジス川の存在です。この川はシンプルに大きいです。我々は窓から見下ろせる宿に泊まっているので、そのスケール感には当初驚きました。場所にもよ...

 
 
 

Comentarios


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page