top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#25 2021.12.10 英検1級受験レポート②

更新日:2022年1月13日

無事試験会場につき、席に着きました。窓側一番後ろに陣取ったのでよく皆さんの様子が見えます。試験官の方が教壇に一人。受験者の方は参考書やノートを開いて最後の追い込みをされる方、ゆったりと開始を待つ方様々です。自分はというと長丁場の英検1級試験ですので、集中力を確保したく何もしないことに決めています。


今回の教室はそこまで広くありませんでしたが、それでも中学校、高校の教室の1.5倍ぐらいのサイズはあったかと思います。長机が三列、座席は机と一体になっていてバタンと倒すタイプです。


飲み物は試験の説明開始時間まで大丈夫ですので是非持ち込んでください。また教室の暑さ、寒さについては会場によって、教室によって違うと思いますが、夏場であれば冷房ききすぎ、冬場であれば暑すぎなどを考慮して調節できる服装がやはり良いと思います。


また席の位置についてですが、こちらも気にされる方少なくないと思います。特にリスニングを気にして前に座りたい方いらっしゃると思いますが、一番後ろでも音声で問題を感じたことはありません。(最後尾は2回あります)あるとすれば外からの音かと思いますが、その場合は座席の位置で左右されることではないと思いますので、それよりも一番落ち着く席で良いと思います。もし座席のポジションを気にされる方がいればやはり開場前に行くぐらい早めに到着するしかないと思われます。


英検は鉛筆、シャーペンどちらでも大丈夫ですので、私はいつも使っているシャーペン2本に芯を追加して消しゴムと一緒に机の上に用意しました。マークシートがしやすいのはB、HBどちらが良いなどの話もでますが、私の場合は今回、前回ともHBシャーペンで臨みましたが、記入時も消す際も特にやりにくさは感じませんでした。


ちなみに教室に入った後も試験前であればトイレは自由に行けます。もちろんですが。

時間が来たのでいよいよ説明が始まります。

#英検1級

#英検

#英検学習

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page