top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#26 2021.12.13 英検1級受験レポート③

更新日:2022年1月13日

試験の説明が始まりました。こちらでいったん机の上から必要でないものをかばんにしまうよう指示されますので、シャーペン(鉛筆)、消しゴム、受験票のみを机の上に残します。試験官が教室をぐるっとまわり問題が無いかチェックします。またこの際にコロナウィルスに関するヘルスチェック画面を見せました。


ここでリスニングテストのための音響チェックが行われます。サンプルの音声が流されるのでその際にボリュームに問題があれば指摘できるようですが、英検、TOEIC、IELTS会場にていまだかつて指摘した方を見たことがありません。これはなかなか勇気がいりますし、なにより音響に問題があるような設備の教室はもとより使用しないと思います。一番後ろの私も問題無く聞こえました。また会場が広い敷地内である大学ということもあり車の音などの環境音的なものも全く気になるレベルではありませんでした。


時間となりいよいよ試験の開始です。申し上げたとおり私は試験直前には何もしないのですが、こちらは余裕ではなく、英語に触れない時間を少しでもつくることで”さあやろう”感がでます。


私の英検戦略は特にないのですが、先ず語彙問題はガンガン解いていきます。悪名高い(?)1級語彙問題ですが私はあまり嫌いではありません。といっても得意というわけではなく、わからなければわからないと割とあっさり諦められるからです。悩んでも無駄!とわりきってわからない問題もそれなりに解答はしておきます。そのような問題はあとで時間があれば再考できるよう問題用紙にチェックはします。そうすることで、リーディングやライティングに時間を使いたいです。

#英検

#英検1級

#英検受験

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page