top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#26 2021.12.13 英検1級受験レポート③

更新日:2022年1月13日

試験の説明が始まりました。こちらでいったん机の上から必要でないものをかばんにしまうよう指示されますので、シャーペン(鉛筆)、消しゴム、受験票のみを机の上に残します。試験官が教室をぐるっとまわり問題が無いかチェックします。またこの際にコロナウィルスに関するヘルスチェック画面を見せました。


ここでリスニングテストのための音響チェックが行われます。サンプルの音声が流されるのでその際にボリュームに問題があれば指摘できるようですが、英検、TOEIC、IELTS会場にていまだかつて指摘した方を見たことがありません。これはなかなか勇気がいりますし、なにより音響に問題があるような設備の教室はもとより使用しないと思います。一番後ろの私も問題無く聞こえました。また会場が広い敷地内である大学ということもあり車の音などの環境音的なものも全く気になるレベルではありませんでした。


時間となりいよいよ試験の開始です。申し上げたとおり私は試験直前には何もしないのですが、こちらは余裕ではなく、英語に触れない時間を少しでもつくることで”さあやろう”感がでます。


私の英検戦略は特にないのですが、先ず語彙問題はガンガン解いていきます。悪名高い(?)1級語彙問題ですが私はあまり嫌いではありません。といっても得意というわけではなく、わからなければわからないと割とあっさり諦められるからです。悩んでも無駄!とわりきってわからない問題もそれなりに解答はしておきます。そのような問題はあとで時間があれば再考できるよう問題用紙にチェックはします。そうすることで、リーディングやライティングに時間を使いたいです。

#英検

#英検1級

#英検受験

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page