top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#27 2021.12.15 英検1級受験レポート④

更新日:2022年1月13日



続いて長文です。1級の長文はボリュームたっぷりですが、いわゆる良文しかおそらくでてきませんので構成が素直で読みやすいです。なのでシンプルに語彙力を高めていくことで読めるようになってくると思いますし、わからないときは逆に語彙力不足と言えるかと思います。最後の長文はとても長いのですが、パラグラフごとに刻んでいくことでそこまでストレスなく読めるのではないでしょうか。問題の出し方も例えば最後の問題の答えが文章序盤にあるといったトリッキーなことが通常ありません。長文でも自信の無い問題はチェックをつけておきあとで可能であれば見直せるようにしておきます。


リーディングをいったん終えた時点で残り50分ほどです、この位の時間があると落ち着いてライティングに取り組めます。今回のテーマはざっくりと現代社会において個人のプライバシーは守られるか!です。身近なテーマですので比較的書きやすい内容であったと思います。問題用紙は好き勝手に書き込んで良いのでまずは構成を考えるためにメモ書きをします。


ライティングにおける個人的な問題として私は字が汚いです。。。なので他人が読めるように書くと少しスローダウンせざるをえません。好き嫌いあると思いますが、やはり時代を考えると英検はコンピューターベースに完全移行(まだ1級がありません)していただきたいと思います。そのほうがコストも下がり、受験料も下がるのではないでしょうか?


ライティングを終了。試験は終わっていませんが、とりあえず全ての問題に解答はしたというところで、一息つき、残り時間でできるだけ見直しをします。ちょっと自信の無かった、語彙、長文問題に戻り改めて考えてみます。通常あまり考えが変わることが無いのですが、時間が許す限りしっかりと見直します。


タイムアップです!手を止めるよう指示されます。

完璧!余裕!なんていう感想は全くありませんが、自分の能力に応じてやるべきことをやったというところです。大切なことはその時点でのマックスをできるだけテストに反映できるかですので、その感想で充分だと思います。


後はリスニングです。

#英検

#英検1級

#英検受験

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page