top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#27 2021.12.15 英検1級受験レポート④

更新日:2022年1月13日



続いて長文です。1級の長文はボリュームたっぷりですが、いわゆる良文しかおそらくでてきませんので構成が素直で読みやすいです。なのでシンプルに語彙力を高めていくことで読めるようになってくると思いますし、わからないときは逆に語彙力不足と言えるかと思います。最後の長文はとても長いのですが、パラグラフごとに刻んでいくことでそこまでストレスなく読めるのではないでしょうか。問題の出し方も例えば最後の問題の答えが文章序盤にあるといったトリッキーなことが通常ありません。長文でも自信の無い問題はチェックをつけておきあとで可能であれば見直せるようにしておきます。


リーディングをいったん終えた時点で残り50分ほどです、この位の時間があると落ち着いてライティングに取り組めます。今回のテーマはざっくりと現代社会において個人のプライバシーは守られるか!です。身近なテーマですので比較的書きやすい内容であったと思います。問題用紙は好き勝手に書き込んで良いのでまずは構成を考えるためにメモ書きをします。


ライティングにおける個人的な問題として私は字が汚いです。。。なので他人が読めるように書くと少しスローダウンせざるをえません。好き嫌いあると思いますが、やはり時代を考えると英検はコンピューターベースに完全移行(まだ1級がありません)していただきたいと思います。そのほうがコストも下がり、受験料も下がるのではないでしょうか?


ライティングを終了。試験は終わっていませんが、とりあえず全ての問題に解答はしたというところで、一息つき、残り時間でできるだけ見直しをします。ちょっと自信の無かった、語彙、長文問題に戻り改めて考えてみます。通常あまり考えが変わることが無いのですが、時間が許す限りしっかりと見直します。


タイムアップです!手を止めるよう指示されます。

完璧!余裕!なんていう感想は全くありませんが、自分の能力に応じてやるべきことをやったというところです。大切なことはその時点でのマックスをできるだけテストに反映できるかですので、その感想で充分だと思います。


後はリスニングです。

#英検

#英検1級

#英検受験

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page