top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#28 2021.12.17 英検1級受験レポート⑤

更新日:2022年1月13日

最後はリスニングです。この手の試験は久々ですのでリスニングが最後は集中力的に少し難しかったです。とはいえリスニングは(こちらも大得意ではありませんが)好きなセクションです。詳しい取り組み方は別の機会に設けたいと思いますが、自分は先ずは”しっかり聴く”やり方です。脳のメモリ的に問題を見ながら聴けません(泣)。なのでしっかり状況を思い浮かべながらしっかり聴きます。そうすると記憶には定着しやすいと感じていますので、後半セクションの長めの問題も取り組みやすいです。


今回は内容を追えない問題はありませんでした。しっかり理解した思いはあったのですが、解答に際して戸惑う問題がいくつかあり、結果として結構落としていましたので、リスニングの細かい点の理解不足と選択肢の読み間違いも重なり不満の残る結果となりました。大変良い教訓になりました。


無事リスニングも終えいよいよ終了です!

解答用紙を回収され、確認が済んだところで解散の合図です。問題を持ち帰れる点は英検の良いところです。解答はHP上にすぐにでますが、問題用紙があると見直しがしっかりできます。


一番後ろの席で出口に近かったので、意図せず真っ先に出口に向かうこととなりました。ぞろぞろと帰路につく皆さんの表情も様々です。できに満足して自信満々に見える方、不満そうな方、、いろいろいらっしゃいますが、先ずは精一杯頑張った点をねぎらいたいと思ってしまいます。性別も年齢も職業も住んでいるところもバラバラではありますが、限られた時間の中、酔狂にも英語学習にそれなりの学習時間を費やした方ばかりだと思いますので、いつも勝手に親近感を感じてしまいます。


これから教室でのペーパーテストは無くなっていくのかと思いますし、そちらが良いと考えていますが、古いタイプの人間である自分はこの”皆で頑張っている感”を感じられなくなるのは少し寂しいかなと思いました。


皆さんお疲れ様でした!

#英検

#英検1級

#英検受験

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page