top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#28 2021.12.17 英検1級受験レポート⑤

更新日:2022年1月13日

最後はリスニングです。この手の試験は久々ですのでリスニングが最後は集中力的に少し難しかったです。とはいえリスニングは(こちらも大得意ではありませんが)好きなセクションです。詳しい取り組み方は別の機会に設けたいと思いますが、自分は先ずは”しっかり聴く”やり方です。脳のメモリ的に問題を見ながら聴けません(泣)。なのでしっかり状況を思い浮かべながらしっかり聴きます。そうすると記憶には定着しやすいと感じていますので、後半セクションの長めの問題も取り組みやすいです。


今回は内容を追えない問題はありませんでした。しっかり理解した思いはあったのですが、解答に際して戸惑う問題がいくつかあり、結果として結構落としていましたので、リスニングの細かい点の理解不足と選択肢の読み間違いも重なり不満の残る結果となりました。大変良い教訓になりました。


無事リスニングも終えいよいよ終了です!

解答用紙を回収され、確認が済んだところで解散の合図です。問題を持ち帰れる点は英検の良いところです。解答はHP上にすぐにでますが、問題用紙があると見直しがしっかりできます。


一番後ろの席で出口に近かったので、意図せず真っ先に出口に向かうこととなりました。ぞろぞろと帰路につく皆さんの表情も様々です。できに満足して自信満々に見える方、不満そうな方、、いろいろいらっしゃいますが、先ずは精一杯頑張った点をねぎらいたいと思ってしまいます。性別も年齢も職業も住んでいるところもバラバラではありますが、限られた時間の中、酔狂にも英語学習にそれなりの学習時間を費やした方ばかりだと思いますので、いつも勝手に親近感を感じてしまいます。


これから教室でのペーパーテストは無くなっていくのかと思いますし、そちらが良いと考えていますが、古いタイプの人間である自分はこの”皆で頑張っている感”を感じられなくなるのは少し寂しいかなと思いました。


皆さんお疲れ様でした!

#英検

#英検1級

#英検受験

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page