top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#29 2021.12.20 英検1級受験レポート⑥

更新日:2022年1月13日

今回から2次試験について少し。

自己採点にてある程度の出来はわかっていたものの、ライティングについては正確なところはわからないので、10月25日の結果発表を待ちます。結果としてしっかり合格はできていました。ライティングも思ったよりは良い出来です。こちらもどのような準備をしたかは別機会に触れますが、今回まだ2度目の合格ではありますが、対策方法はよりはっきりしたと思います。


2次試験のいわゆる面接は11月23日に行われました。私の会場は予想を全くしていなかった桐蔭学園大学とのことです。神奈川県民としては言わずと知れた進学校かつスポーツでも超名門校ですので、そういった意味ではどういった施設なのだろうという興味はありましたが、まさか本当に行くことになるとは思ってもいませんでした。


自宅からのアクセスは横浜市営地下鉄に乗って、終点のあざみ野駅まで行き、そこからバスに乗り換えさらに少々歩くこととなりました。集合時間は10時15分となっていますが、万が一を考え、余裕を持って到着したいです。ということで30分前には到着できるように出発、そのため朝は少々早いスタートとなりました。


あざみ野駅はなかなかの栄えっぷりです。あらかじめチェックしていたので安心していましたが、バスの本数も多くほとんど待つことなく乗車しました。車窓をのんびりと眺めながらちょっとした旅行気分です。桐蔭学園は様々なアクセス方法がありますが横浜方面からのアプローチは少数のようです。もよりのバス停で降りた方は3人ほどでうち一人の方はおそらく英検受験者です。同じ方向に歩いていきます。


景色を見ながらのんびりと会場へ向かいます。やはり余裕を持って出てきてよかったと感じました。10分ほど歩くと校舎の一部が見えてきました。桐蔭学園は小学校から大学まで同じ敷地内にあるのでかなりの広さです。ただ試験日は祝日ですので生徒の姿はありません、ここまで思ったより英検受験者っぽい方も見かけませんでした。


予定より少し早めに会場である大学の法学部棟に到着しました。建物前では受験者らしき方がベンチに座り参考書を開いています。開場はまだなのかなと思っていましたが、建物の中に進むと受付はスタートしているようです。

先ずは無事到着しました。

#英検

#英検1級 #英検受験

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page