top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#29 2021.12.20 英検1級受験レポート⑥

更新日:2022年1月13日

今回から2次試験について少し。

自己採点にてある程度の出来はわかっていたものの、ライティングについては正確なところはわからないので、10月25日の結果発表を待ちます。結果としてしっかり合格はできていました。ライティングも思ったよりは良い出来です。こちらもどのような準備をしたかは別機会に触れますが、今回まだ2度目の合格ではありますが、対策方法はよりはっきりしたと思います。


2次試験のいわゆる面接は11月23日に行われました。私の会場は予想を全くしていなかった桐蔭学園大学とのことです。神奈川県民としては言わずと知れた進学校かつスポーツでも超名門校ですので、そういった意味ではどういった施設なのだろうという興味はありましたが、まさか本当に行くことになるとは思ってもいませんでした。


自宅からのアクセスは横浜市営地下鉄に乗って、終点のあざみ野駅まで行き、そこからバスに乗り換えさらに少々歩くこととなりました。集合時間は10時15分となっていますが、万が一を考え、余裕を持って到着したいです。ということで30分前には到着できるように出発、そのため朝は少々早いスタートとなりました。


あざみ野駅はなかなかの栄えっぷりです。あらかじめチェックしていたので安心していましたが、バスの本数も多くほとんど待つことなく乗車しました。車窓をのんびりと眺めながらちょっとした旅行気分です。桐蔭学園は様々なアクセス方法がありますが横浜方面からのアプローチは少数のようです。もよりのバス停で降りた方は3人ほどでうち一人の方はおそらく英検受験者です。同じ方向に歩いていきます。


景色を見ながらのんびりと会場へ向かいます。やはり余裕を持って出てきてよかったと感じました。10分ほど歩くと校舎の一部が見えてきました。桐蔭学園は小学校から大学まで同じ敷地内にあるのでかなりの広さです。ただ試験日は祝日ですので生徒の姿はありません、ここまで思ったより英検受験者っぽい方も見かけませんでした。


予定より少し早めに会場である大学の法学部棟に到着しました。建物前では受験者らしき方がベンチに座り参考書を開いています。開場はまだなのかなと思っていましたが、建物の中に進むと受付はスタートしているようです。

先ずは無事到着しました。

#英検

#英検1級 #英検受験

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page