top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2022.10.27 旅と英語⑩

東南アジアはビーチリゾートもひとつの見どころかと思います。今回まだそういったところには行けていなかったので島を目指すこととしました。クアラルンプールから便もいいパンコール島です。


交通機関は長距離バスです。しっかりしたバスでとても快適です。乗車しているのはただし外国人旅行者はほとんとおらずローカルの家族連れが多かったのでとてもにぎやかでした。


バス旅でいつも印象深いのは道中での停留所です。もちろんそれなりの繁華街が多いのですが、何もないようなど田舎で停車することもあり、その際、街で大量に買った荷物をしょって降りていく乗客の行く先がとても気になったりします。また見送りや迎えにくる人々をみるとそれぞれの生活の背景が見え隠れし想像することが楽しいです。電車でもそうはそうなのですが、バスの停留所の方が街中を走るのでより生活に密着できる感じで楽しいです。


英語についてですが、今回旅行者はほとんどいなかったと書きましたが、パンコール島は島なのでバスでは到着できません。最後は船に乗り換えて島へ渡る必要があります。


その船乗り場で、島での宿の案内がありました。そうです。乗船前に宿の予約ができるようです。島の交通機関は無いので船で到着した後に送迎してもらう必要があり、それを利用するためには事前に宿の予約がいるといった流れです。(当時はですが)


そこには今までみなかった外国時旅行者が何人かいました。イギリス人の女の子とドイツ人のカップルが宿の案内を見ていたので、自分もまねして同じ宿に泊まることとしました。流れ上船の乗船も同じです。シンガポールでのカナダ人以来、KLでも英語ネイティブとは実はまだあまり会話出来ていませんでした。なので非ネイティブ(レベルによりますが)とはことなる圧倒的な流暢さに当初とまどいましたが、理解の面ではなんとかなった記憶があります。


もちろん自分が英語学習してきた面もありますが、それよりもやはり状況における言葉以外の情報が大いに役立ちます。例えば、宿に関する話し、乗船に関する話、どこからきたのか、どこへいくのか、どれくらい滞在するのかなど、普通に考えればわかる話の流れです。そして状況にあわせて理解するのでたとえ新しい表現や語彙でもそこから推測し学ぶことができるのです。旅行者の中には勉強なしで、現地の人とひたすらコミュニケーションをとることである程度言葉をマスターすると人もいます。


このことが私の指導の中心の考え方です。英語の音とその際のシチュエーション、見えているもの、臭い、などなども含めてその音(英語)の意味を読み取っていきます。それに近い状況で学習するためにイメージを重要視したいのです。臭いは難しいですが。テキストを訳すで終わるのでなく、読んで、聴いて→日本語ではなく、さらにイメージ化してほしいのです。


#パンコール島 #マレーシア

#バックパッカー

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page