top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2022.4.21 小学生のうちに②

小学生の間に最低やってほしいこと①ですが、それは英語の音を聴く、聴けるようになるです。


皆さんよく聞くように、年齢があがると不必要だと思われる音は聞こえなくなるようです。例えば日本語の中で同じ音だと判断しても意味的に困らないのであれば同じ音として処理してしまいます。ちょっとずれますが、ピザハットも、イエローハットも日本語表記では同じになっちゃいます。


なので、その前にききわけの癖をしっかりつけてあげることが大事です。これは後付けだと結構つらいですし、おそらくネイティブレベルに100%追いつくのは無理なんじゃないかと思います。なので簡単にできる時期に是非やっておくべきことです。


具体的にやることですが。


•音中心で単語、表現を覚える

•フォニックスを学ぶ


です。音中心で単語を覚えるですが、文章を読むとき、単語を覚える時にネイティブ(に限りなく近い)音声は必須です。あたりまえじゃんと思われたかたもいると思いますが、特にローマ字を覚えたあたりから、結構適当に英語を読んで覚えている生徒が多いです。ただそれだと文章は理解できますが、音は理解できませんし、何より話す時に相手に伝わりません。スペルは書けなくても全然かまわないのでこの正しい音と一緒に覚えるは是非意識付けしたいです。


同時にフォニックスの導入はいつするのか難しいところですが、私見では


年少→先ずはほっておく

年中以上→やる


英語を始めたタイミングにもよりますが、おおまかに上記で考えています。やらない理由は先ず純粋に聴くことに集中してほしいという思いと、フォニックスの例外ルールの問題です。年中以上であると例外ルールも受け入れられるかなという判断です。


カタカナ発音、ローマ字発音に影響される前に、また耳が柔軟なこの時期に是非こちらは実践してください。文法理解などは後でもできますので。


もう少し具体的に行きます。


#発音

#英語学習

#小学校英語

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page