top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2022.5.7 小学生のうちに④

更新日:2022年5月7日

今度は少し大きな生徒さん(小学校年中ぐらいから英語スタート)についてです。いったんやって欲しいことを確認しますと。


①英語の音を聴けるようにする

②英語の音を再現できるようにする

③英語を読めるようにする

④英語を好きになる


でした。ここで特に高学年位になると難しくなってくるのが、①と②です。


年中以上であると日本語はほぼ完成しています、イコール発音についても日本語、特にカタカナの影響が大きくなり始めています、つまりは聞いた音を日本語の範疇にあてはめて理解し始めます。大人もそうなのですが、そうなると聞いてコピーが自然にできにくいので、無理やり意識させてあげる必要があります。その際にフォニックスを導入してあげるといいと思います。


フォニックスを実施する意味として、


①日本語に無い音に意識的に気づかせる

②文字と音の関連性に気づかせる(読めるようにする)


があります。ネイティブの子供たちがフォニックスをやるのは②ですが、日本人(他)には①が同様に重要です。

実施することで、カタカナで”ア”表記であるものを細かく分けていくことができますし、s, th, などにも意識が行くはずです。

ですので、大人の方も(だからこそ)是非実施してください。発音向上とともにリスニング力も上がります。


ただし、日本人でも幼少時からしっかり英語の音と文字に触れていると、フォニックスの知識が無くてもBookをBookとしっかり発音して読めます。その場合は音を分解せず全体で”Book”の音を理解しているのかと思いますが、それでももちろん良いと思います。


あくまでも


①英語の音を聴けるようにする

②英語の音を再現できるようにする

③英語を読めるようにする

④英語を好きになる


ができていれば良いです。


最後に肝心な、英語の音が聴けているか、再現できているかどう判定すればいいのか言及します。


#英語学習

#子供英語

#発音

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page