top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2022.5.7 小学生のうちに④

更新日:2022年5月7日

今度は少し大きな生徒さん(小学校年中ぐらいから英語スタート)についてです。いったんやって欲しいことを確認しますと。


①英語の音を聴けるようにする

②英語の音を再現できるようにする

③英語を読めるようにする

④英語を好きになる


でした。ここで特に高学年位になると難しくなってくるのが、①と②です。


年中以上であると日本語はほぼ完成しています、イコール発音についても日本語、特にカタカナの影響が大きくなり始めています、つまりは聞いた音を日本語の範疇にあてはめて理解し始めます。大人もそうなのですが、そうなると聞いてコピーが自然にできにくいので、無理やり意識させてあげる必要があります。その際にフォニックスを導入してあげるといいと思います。


フォニックスを実施する意味として、


①日本語に無い音に意識的に気づかせる

②文字と音の関連性に気づかせる(読めるようにする)


があります。ネイティブの子供たちがフォニックスをやるのは②ですが、日本人(他)には①が同様に重要です。

実施することで、カタカナで”ア”表記であるものを細かく分けていくことができますし、s, th, などにも意識が行くはずです。

ですので、大人の方も(だからこそ)是非実施してください。発音向上とともにリスニング力も上がります。


ただし、日本人でも幼少時からしっかり英語の音と文字に触れていると、フォニックスの知識が無くてもBookをBookとしっかり発音して読めます。その場合は音を分解せず全体で”Book”の音を理解しているのかと思いますが、それでももちろん良いと思います。


あくまでも


①英語の音を聴けるようにする

②英語の音を再現できるようにする

③英語を読めるようにする

④英語を好きになる


ができていれば良いです。


最後に肝心な、英語の音が聴けているか、再現できているかどう判定すればいいのか言及します。


#英語学習

#子供英語

#発音

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page