top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2022.6.16 中学生になったら①

更新日:2022年6月23日

高校2年生で使える英語を目指して、小学生シリーズに続いて、中学生になったら何をするべきかについて考えを書いて行きます。これはまた最低限のラインを考えています。個人差ありますのでこちらも参考程度に考えてください。


ポイントは以下です。


①文法、語彙の理解 (1年~3年)

②まとまった文章の精読→音読 (4級合格後)

③発音記号の理解 (1年~)

④瞬間英作文 (3級合格後)

(⑤多読)


今回は①から触れていきます。


文法、語彙が何かというと英検でいうと準2級ででてくるルール、語彙は理解できるところまで持っていきたいです。これはいままででいうと高校初中級レベルです。


中学校の指導要領では中学校のうちに1500語ほど覚えるよううたっていますが、こちらでは高校で使える英語というゴールを考えると少なすぎます。準2級合格はおよそ3000語を必要としますが、きちんと3年間を使って伸ばしていけばハードルはそこまで高くありません。


語彙を増やすモチベーションとしてはやはり英検が良いのかと思います。中学1年のうちに先ずは4級合格を目指します。そのため4級合格用のテキスト、単語帳を買ってゆっくりゆっくり消化してみてください。自信をつけるために5級からやっても良いのですが、個人差有りますが、先に述べた”小学生のうちに”の内容がある程度できていればいきなり4級テキストに取り組むことは大変ではないはずです。


勉強方法のコツですが、テキストは通常①文法事項の説明、があって②問題演習があります。そこで解答ができたら終わりでなく、①、②の英文を音源をまねて読み→一人で音読できる、までできて完成です。ですのでテキストは英文の読み上げが全てカバーしているものを選ぶと良いと思います。


単語帳も同様に音源を真似して、しっかり読めるようにしてください。書けなくても良いです。


中学生はやることが増えますし、遊びたいざかりです。そんな中で、ひとりで取り組むことは難しいので塾や英語スクールはやはり有効ですが、難しい場合は、親御さんが進度をチェックできる状況を作ったり、長期休みをしっかり使うなどしながら工夫してみてください。


うまくご褒美や将来的な目標を持たせることで自主的なやる気につなげることがやはり大事です。


#中学生英語

#英検 #英検4級

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page