top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2022.7.30 中学生になったら⑦

①文法、語彙の理解(1年~3年)

②まとまった量の文章の精読→音読 (4級合格後)

③発音記号の理解 (1年~)

④瞬間英作文 (3級合格後)

(⑤多読)


瞬間英作についての再度補足です。


音源があるものはやはり便利です。今回の目的はアウトプット力を高める、すなわち話す、書く力を高めるためですので、実際に口に出すことが重要になります。それにはお手本となる音源があるほうが良いです。


また、音源があるとテキストなしでの練習が可能になります。市販してあるものはそうなっているものが多いですが。日本語の例文の後に、時間的ポーズがあり、英語の解答が流れるので、ポーズの間に解答できるようになっています。慣れれば特に難しくはありません。


再生のスピードを上げることもできるので慣れたらよりスピード感を持って英作できるようにすることでそれこそ瞬間的に反応できるようにしてください。


他、瞬間英作文のテキストは、日本語➡英語になっていますが、この日本語の部分は本来であれば映像で表したりと日本語で無い方がより良いとは本来思っています。なぜかというと、やはり日本語の影響を無くしたい、翻訳癖を直したいからです。


自然に英語を話す状況とは、例えばあなたが、英語話者と話していて、通りの向こうに自分の母親が歩いているとします。その時、”That woman walking across the street is my mother!" と言う状況があるとすると、その時には母親を見ている映像があるのであって日本語の文章が頭にあるわけではありません。


そのため、日本語の例文でなく、映像をもとに英語をつくる状況の方がより良いと思いますが、そうなると教材化としては例文の状況を作ることがなかなかに複雑となりますので、書籍化するとしたらやはり日本語の例文の方がてっとり早いのかと思います。いずれにしても訓練によって、英語は確かにでてくるようになります。


#瞬間英作文

#スピーキング

#中学生英語

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page