①文法、語彙の理解(1年~3年)
②まとまった量の文章の精読→音読 (4級合格後)
③発音記号の理解 (1年~)
④瞬間英作文 (3級合格後)
(⑤多読)
今回は最後の(➄多読)についてです。
かっこに入っているとおり、こちらは優先順位としては少し落ちるのですが、実はとてもやってほしい部分です。ただ中学生のみなさんは他にやること盛りだくさんという点でカッコつきにした次第です。
➁のところで、教科書、英検テキストの内容の精読、音読までしっかりやれていれば最低限良いと思います。また定期テストがある以上、教科書を練習に使うことはやはり効率が良いです。(面白くないかもしれませんが)
ここでの重要な要素をもう一度振り返ると。
●ある程度まとまった量の英語の文章を前から読めるようにする。
(発音も(ほぼ)正確に)
●ある程度まとまった量の英語の音声を聴けるようにする。
とぶっちゃけなります。ここからさらにブーストをかけるのが多読です。
多読でプラスアルファになる部分としては、
●英語を英語で理解する回路を強化できる。
●英語のルール(文法)、語彙の本来の意味を感じ取れるようになる。
(正しい文章へのカンが働くようになります、少なくとも通じる英語をつくれるようになり、日本語感覚から英語をつくらなくなります)
●自分の選んだ本、記事であれば楽しいし、学びにつながる。
●語彙力ももちろんアップ
といったところです。まだまだあるかもしれません。また今はオーディオブックも充実しているので聴く読書でも全然良いと思います。
学校の定期テストや、受験などはそれ用の準備がどうしても必要だったりしますが、少なくとも一般的な資格試験においては上記を(しっかり)実施して継続することで高2位でTOEIC800以上、英検準1級以上、達成するための土壌ができます。当然頑張り次第では中学3年、高校一年での達成も可能かと思います。
語学はどうしても量をインプットする必要があるので、継続できるかがカギです。そう考えると上記の原則をある程度網羅したうえで、興味ある、楽しめる内容の学習方法をうまく取り込めるかを考えながら取り組んでみてください。網羅していなくても、楽しく英語に触れる方法があるのであれば先ずは偏っていてもそちらで継続することは重要です。
原則はあるとは思うのですが、それぞれ多少は違うアプローチがあっていいと思います。
Commenti