top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2022.9.9 旅と英語④

今回の大冒険(自分としては)の前に海外経験が無かったのでビビッてシンガポールスタートにしたのはやはり正解だったと思います。やはり英語は他言語と比べて格段に親しみやすいです。日本で英語は全然ダメと言ってる方でも英単語は、発音の微妙さはおいておいても数千レベルで知っていると思います。日常会話においては単語を勉強する必要が無いという論調もあながち否定できません。


シンガポールでなくてもマレーシア、タイ、ベトナム、カンボジアも当時はもっと観光業が大事な財源ですし、国内のマーケット規模を考えると外向きにならざるを得ません。その意味でも当時から(20年ほど前ですが、、)英語に対する意識はビジネスマンだけでなく、その辺のおばちゃん、おじちゃん、子供たちにいたるまで高い印象を持ちました。現状は少し違っているかと思いますが、日本に比べればまだまだお店番をしている子供たち、食堂を手伝っている子供たちは多いはずです。実地にて英語を使う状況があるということは動機づけの意味ですごく大きいと思います。現在でも日本はどうでしょうか。やっぱり機会をみつけに行かないと難しいと思います。


また、これらの国々のメディアーテレビや今ではネットですが、日本のように国内の番組制作力が高くない時代にはそれこそ、海外のドラマ、番組などを見る機会がとても多いのかと思いました。先ず東南アジアをうろうろしていた時には少し古めの日本のドラマを視る機会が良くありました。吹き替えだったりはしたと思いますが、それでも日本と比べて外への意識はやっぱり育つ土壌であるのかと思います。その意味でも日本の閉鎖性は(良くも悪くもですが)独自なんだなということを実感できた点は先ず意味があったと思います。


#英語学習 #シンガポール #バックパッカー

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page