top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2023.1.7 旅と英語⑰

シンガポールから、マレーシアに入り旅を始めて1週間が経ち、少しずつ旅に慣れてきました。実のところ当時は実感としてはあまり無かったのですが、毎日のリズムが少しずつ出来てきているのを振り返ると良くわかります。


あまり夜遊びなどするたちでは無かったので、朝は割としっかり朝と言える時間に起き、慣れた食堂や屋台に出向き、ゆっくりとお茶でも飲みながらその日の計画を(だいぶ適当に)たてます。計画を立てるのは当日はガイドブックが中心で、あとは宿で知り合った旅行者、宿のスタッフの評判、おすすめなどを参考にしたりします。日本人向けのガイドブックと欧米の旅行者が使うガイドブックでは少し違いがあることも面白いです。


散策方法は徒歩が中心です。私は今でも人より歩く方だと思います。それは貧乏性(もありますが)というよりは街に入り込むことが少し心地よいからだと思います。飛行機、電車、バス、自転車と交通機関によってローカル感を感じる程度は異なるとは思いますが、例えバスでもやはり見落とす部分はたくさんあるわけです。


また徒歩の良さは何より地理が覚えられて、大きさを実感できることです。面白いことに旅行者の方がこのあたり実感できていることがあったりします。例えば東京の山手線の内側のエリアは徒歩でも頑張れば充分歩ける距離です。(もちろん個人差ありますが)外国人旅行者で東京駅から新宿まで歩いたなんて話はよく聞きます。逆に私もクアラルンプールで、バンコクで、デリーで、パリで、ニューヨークで、世界のあちこちで、どこどこから歩いてきたというと地元の人に驚かれたものです。


How long does it take to walk there? どこかへ行くときに、地元の人に良く聞くのですが、答えは意外と適当なことも多かったです。信じて歩いたものの、歩けどもあるけどもつかないこともありましたし、逆に意外と近かったこともあります。ただしHow long does it take to get there by bus? だと割と正確です。それは実際に地元の人は歩くことは少ないので適当に見積もっているからかと思います。


こんな感じで目的地に着くにあたっての苦労度(?)も観光地の印象に影響を与えたりします。同じ観光地を訪れても、グループツアーでバスで到着と、個人旅行で徒歩で到着だと感想は変わってくるわけです。


#マレーシア #貧乏旅行 #交通機関

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page