top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2023.2.13 旅と英語㉒

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。


とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。


さてバンコクの宿ですが、宿のエリア候補は二つあり、一つはバックパッカーの聖地ともいわれる当時は悪名も高かったカオサンストリートで、もう一つはチャイナタウンでした。カオサンにはもちろん興味はあったのですが、なんとなくにはなりますが今回はチャイナタウンの日本人宿に行くこととしました。日本人宿とは何かというと、そのまんま日本人が多く泊まる宿です。なので中は疑似日本のように日本語が飛び交っています。良い面はやはり日本語が通じる、情報交換がしやすい、友達ができるなどなどありますし、治安の面でもやはり安心かと思います。


そのような宿があることは知っていましたし、シンガポールもクアラルンプールも日本人宿は存在していましたが、特に利用はしていませんでした。今回はガイドブックでもとても評判がよく、ロケーションもよかったので泊まってみることにしました。


部屋はとても狭い個室でしたが、こういった安宿は公共のスペースがより大事で、そこには自炊用のキッチンや食事ができるテーブル、椅子がいくつもおかれています。タイでは屋台や食堂が安いのでキッチンはあまり利用することはないかもしれませんが、ともかくもそこで皆日がな一日だらだらと過ごすこともあります。日本人宿では旅行者が置いていった日本語の本、雑誌などもたくさんあります。旅行につかれた方はそれで少し癒されるのです。


かくいう私もその一人でしたが、ここで生来のコミュ障が発生しなかなか溶け込めなかったのが事実です。数日もすると、世界中からのバックパッカーが集うカオサンへと移動することとなりました。。いつの間にか外国人に囲まれている状況の方が居心地が良い、とまでは言えませんが、抵抗が無くなっていることに気づきました。英語はまだまだ下手くそですが、最低限のことができる自信はついてきていたのかと思います。


ちなみに日本人宿はその後も何度か利用しているので全然否定派ではありません。その時の気分や好みで使いわければ良いと思います。


#バンコク

#日本人宿

#カオサン

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page