top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2023.2.3 旅と英語㉑

いろいろありましたが、ペナン島を後にします。


フェリーでバタワースに着いた時に今回初めて韓国人の旅行者というかバックパッカーに出会いました。とても軽装で旅慣れている感じがとても印象的で、年齢も同じ位(20代前半)だったかと思います。


恥ずかしながら学生当時英語を話す際には、その相手は英語ネイティブ、アメリカ人、イギリス人などを想定してイメージをしていました。なのですが実際にはネイティブさんでない英語話者との会話が多いのです。もちろん国、地域によって、個人によっての差はありますが、それでもあらゆるところで英語を使うことができることは旅行を始めてから強く実感しました。


さてバンコクへの行き方ですが、ここは海外初となる長距離列車の利用です。有名なマレー鉄道で一気に行こうと思います。地図で見るとバタワースからバンコクへは結構あるのですが、早くバンコクを見てみたい衝動にかられてしまいました。


座席はもちろん一番安い客車です、今はその区切りはないと思いますが実はこちらはエアコンがありません。季節は6月でしたのでガンガンに暑いです。しかもかなりの距離になりますので出発して30分ぐらいで後悔しました。暑いので窓を開けて乗るのですが、涼しいとまではとても感じられません。


とはいえそれでも車窓の風景、車内の安い客車ならではの思いっきりのローカル感は大いに楽しみました。もちろん場所によるのですが、ところどころ周辺の木々がそれこそ列車にぶつかる位に近いのです。(実際にバサバサかき分けて行くところもありました)


ちなみに車内は全く混んでおらず、自分は2人分の席を占有してゆったり過ごすことができました。その際印象的だったのが前の座席に座っていたのがお坊さんだったことです。

オレンジの袈裟を身につけた仏教のお坊さんです。タイでは若い人もたくさん見かけるのですが、こちらはThe お坊さんいった体の年配の方でした。

座り方も、自分が暑さと疲れにやられてぐったりしているのに比べて、乗ってからずっとリクライニングも倒さず、背筋をピンと伸ばして座っていたことをよく覚えています。さすがお坊さんと感じました。


とは言え乗車時間は何時間も続きます。その間ずっとしっかりした姿勢で座っていることが気になりだしました。なので、よせばいいのに、斜め前に座っていた学生らしきグループの男性に声をかけ、片言でジェスチャーつきでこう伝えます。


”Is he OK?、please recline the seat"


学生さんも結構とまどっており少し時間がかかったものの、意図を理解してくれたようでお坊さんにその旨聞いてくれました。すると、お坊さんが会釈を返してくれて、学生さんからも大丈夫ですとの返事をいただきました。


もちろんお坊さんに直接きいても良かったのですが、①(自分の下手な)英語で通じるか不安があった ②お坊さんに話しかけることに気遅れした な感じです。そのあともやはり道を聞くなど困ったときにはやはり人の好さげな20代のビジネスマン、学生タイプを選んで話しかけることが多かったです。年配の方にはびっくりさせたくない、迷惑をかけたくない感がやはりありました。


#マレー鉄道

#お坊さん

#タイ

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page