top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#41 2022.1.25 英検1級勉強法 リスニング①

今回はリスニングです。

リスニング向上については以前触れていますので、是非♯7、♯8、♯9をご参照ください。

その上で英検に関するアドバイスをするとなると、


①語彙、表現

②情報を整理する聴き方をする


となります。ごらんのとおりあまり触れるところが無いのですが、要は英検についてもリスニング的に特別なことをする必要は無いというところです。そもそも英検のリスニングのみ有効な学習法があったりすれば、そもそも意味がないような気がします。


詳細にいきますと、先ず①の語彙、表現についてですが、こちらは準1級レベルまであげればほぼ対応できる内容であると思います。以前申し上げたとおり、リスニングの語彙<リーディングの語彙です。こちらは是非英検のHPでリスニングのスクリプトを確認してみてください。


そもそもですが、日本語を考えても話し言葉の方が、書き言葉よりも平易な表現を使います。もちろん学術的な会議や、ビジネスの世界などでは極所的に難しい語彙を使うことがあると思いますが、それでも論文や契約書を読み上げることとはわけが違います。


ということで語彙、表現知識は不可欠ですが、準1級までパスしているのであればそれほどのジャンプではないと思います。またリスニングに必要な音の変化(リンキングなど)、話しことば独特の表現についての知識も準1級レベルで一定のレベルにすでに到達しているはずです。百聞は一見(聴)にしかずということで、是非まずは1級リスニングにトライしてみてください。手も足もでないという感じではないと思います。


もし、相当手ごわいということであれば、準1級レベルのリスニングを先ずは完璧に近いレベルまで慣れていただいた方が良いです。


もし1級で手ごわい部分があるとすればその長さになってくるかと思います。そのあたりの自分なりの対応方法について次回触れたいと思います。


#英検1級

#英検

#英検リスニング

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page