top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#43 2022.1.31 英検1級勉強法 スピーキング①

ポイントは以下でしょうか。

①語彙、表現の知識

②スピーチ構成の知識

③一般的な時事問題への知識

④発音


先ず、①の語彙、表現の知識はあえて申し上げる必要もないかと思います。ただそのレベルですが、こちらもリスニングで申し上げたことと同じように話し言葉ではそこまで難解な言葉を使用する必要は無いかと思います。そのため、準1級レベルの語彙をしっかりつかいこなせていれば言いたいことは言えるはずです。


続いて②の構成を理解するですが。こちらはライティングの技術がまんま利用できます。口頭で、先ずは自分の意見(イントロダクション)、2つ(3つ)の理由と根拠、結論が言えれば良いわけです。極端なことを言えば、ライティングの文章をそのまま読み上げても、論点がずれず、構成がしっかりしていれば合格水準には達するはずです。


ただし問題は当然ながらその準備時間の少なさです。スピーチに関しては5つのトピックをいただいてから、1分間で構成を考え、2分のスピーチが必要です。


ここで鍛えるべきはやはり、トピック→設計図をつくる作業です。こちらはライティングの部分でもコアな点としてあげました。ここがなんとかなれば、なんとかなります!


例えば問題が

”Should the internet be censored?"

であったら、


●No,

●言論の自由が脅かされる

●プライバシーの侵害につながる


と最低これだけでも浮かべば、なんとかなると思います。こちらにライティングでやったように具体例、根拠を付け足していけばよいのです。上記キーワードが何とか筋が通っていれば、そちらに付け足していってもそこまで矛盾は出てこないはずです。


とここで③時事問題への知識が大きな助けになります。普段から知識豊富な方とそうでない方とではやはり構成を考えるスピードは変わってくると思います。


面白いことに、例えばキーワードを出す訓練を一定数こなすと割と時事問題にも詳しくなってくると思います。また異なった問題でも割とクロスする部分が多いです。例えば環境問題、貧困問題、ジェンダー、グローバリズムなどは結構多くの問題にかかわってきますので、そういった意味でも構成を考える訓練をすればするほど、キーワードは出やすくなるかと思います。


#英検1級

#英検

#英検スピーキング

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page