top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#44 2022.2.2 英検1級勉強法 スピーキング②

スピーキングの続きです。前回触れたとおり、スピーキングの山場であるスピーチについてはライティングの考え方で良いと思います。


他面接で必要なことですが、一般的な会話の能力です。先ず入室後には自分のことを少し話す必要がありますし、スピーチの後にはそれに関する質問をされます。ここではスピーチのように一方的なやりとりでなく、双方向のやりとり能力が必要です。


こちらは面白いことに得意な方、苦手なかたはっきりとわかれるようです。スピーチはたしかに型通りに準備すればよい部分ありますが、会話は相手に合わせての発言になりますので、このあたりは普段からどれだけ英語のやりとりをしているかでかわってくるかと思います。スピーチは苦手だけど、会話は得意といった方も多いかと思いますし、逆も一定数いらっしゃると思います。


こちらについてはやはり会話の機会を持つことが一番良い準備方法であると思います。機会なければ安価なオンライン英会話でも十分かと思いますが、ここでしっかり理解いただきたいのが、あくまでも


英検合格 < 英語でやりたいことをやれるようになること


である点です。であるならば、自分が楽しい、有意義だと思える時間の中で会話力を伸ばしていただきたいと思います。仕事はもちろん、オンライン英会話でも英語の練習だけでなく、内容もしっかりあう講師と楽しみながら能力を伸ばせるような意識はもっていただいた方が良いです。


なんとなく喋れている風な表面的なコミュニケーションでなく(最初はもちろん良いですが)講師の方も有意義な時間を過ごせるようなコミュニケーションの機会を持てるよう意識するだけでもしばらくすると大きな差が出てきます。そしてそれは実際の場面で英語を使う際に必要なことです。1級を目指すような方はそれができるはずだと思います。


#英検1級

#英検

#英検スピーキング

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page