top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#45 2022.2.7 英検1級勉強法 スピーキング③

スピーキングの最終回ですが、こちらはずばり発音です。


こちらは私も自信があまりあるパートではないので普遍的に抑えておかなければならないことについてだけ述べさせていただきますので、そちら踏まえてご参考にしてください。


英検のスピーキングパートには4セクションあり、そのうちの一つに発音は割り当てられています。それだけでも重要度はわかりますが、他のスピーチや質疑応答についても、発音と完全に切り離しての判定は(個人的に)難しいと考えていますので全体として発音の占めるウエートは大きいといえます。英語はもちろん言語ですのでそれは至極もっともなことだと思います。


英検1級を受けようとしている方はいろいろかと思います。帰国子女などの発音が得意な方もいれば、いわゆる日本的な訳読中心の学習者でスピーキング、発音に苦手意識を持つ方いらっしゃいます。苦手な方には是非以下を参考にしていただければと思います。もちろんそんなもんしってますといったことが多いかと思いますが。。


①母音、子音の再確認 (フォニックス)

②弱系の確認

③シャドウイング (リズム、イントネーション)


上記1級受験を考える方には基礎も基礎ですが、準1級までリーディング、ライティングなどで点数を稼いだ方にはひょっとしたらおろそかにしてきた方もいるかと思います。であると是非(というか絶対)やっていただきたい部分です。


注意点としてはシャドウイングは①、②をやってからやってください。経験上、ある程度の年齢になるとどうしても英語の音声を我々がしっている音声にあてはめて聞くようになります。それを避けるためにある程度意識的に英語の音を学習する必要があります。意識をすると聞けるようになると思います。


同様に意識すると音を出せるようになります。ですのでリスニングとスピーキングは相互に影響を及ぼすので良い循環が生まれます。


発音を伸ばしたいかたで、ある程度の年齢の方(中学生だとすでにそうだと思います)は是非英語の音はしっかり論理だってやりましょう。Youtube, 書籍たくさんありますので、フォニックス、弱系の音についてしっかり押さえてください。それほどの勉強量ではありませんし、結局のところリスニングにも大きな影響を及ぼすので効果大です。


そのうえでシャドウイングです。小さいお子様でない限り、やみくもなシャドウイングは効果がうすくなります。音を理解したうえでシャドウイングをすることが必要です。シャドウイングのやり方はこちらも情報はたくさんでていると思いますので割愛しますが、楽しいと思える教材を使用してみてください。


#英検1級

#英検

#英検スピーキング

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page