top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#46 2022.2.9 英検の受験年齢について

私が学生時代だったころから考えるとずいぶんと受験生の低年齢化が進んでいると思います。中には小学校前に、5級、4級を取得するお子様や、小学校で準1級を取得する生徒さんも今では珍しくなくなってきています。このような動きの中で私の個人的な考えを今回述べさせていただきます。


英語をなぜ学ぶのか、そもそも習い事をなぜやるのかについては大きく分けて2つの理由があるかと思います。


①子供の将来の為

②子供がやりたいから


動機はいろいろかと思いますが、やっぱり上記のどちらか(両方)は必ずあるはずです。


①については将来の逆算で考えていろいろ考えていらっしゃると思います。それこそ英語であると、インターナショナルスクールに通わせる、英語プリスクールに通わせる、英会話スクールに通わせる、家庭で学習させるといったように、費用を考えなければ本当に多様な選択肢がありますが、そこでの判断材料が将来どうしたいか(させたいか)なのだろうと思います。


それを考えたときにですが、英検3級を小学校前に、英検1級を小学校でとることが本当に必要かどうかです。英語を学ぶ意味は何でしょうか??もちろん今すぐに英語を流ちょうに話せればそれこそネット社会ですのでいろいろと情報も集められ、いろいろな英語のコンテンツを楽しめるし海外に友人もできるといったメリットがあります。


ただし、そういった方は付随的に英検合格がついて来ているケースが多いかと思います。そもそも英語を楽しむ環境にいて、英検に受かったといったケースです。逆にそのあたりが無く、英検1級合格を目指して英語を頑張るといったケースはどうなんだろうといった思いがあります。英検1級合格、英検準1級合格(個人的にはこちらで充分だと思います)は高校生位でも、英語運用が将来の仕事、生活に役立ててほしいということであればタイミング的に充分なはずです。逆に、小学校の時点で負荷をかけすぎてそれこそ嫌いになってしまったら元も子もありません。


低年齢で英検受験をすること、合格をすることはもちろん全然悪いことではありません。個々の性格によっては非常に大きな励みになり、学習への動機付けになりますし、自信につながります。ただしそうでないお子様の場合にはあくまでも”将来の”英語運用を目標に、ゆっくりでもいいので他人と比較しないロードマップを描いていいと思います。


#英検1級

#英検

#英検準1級

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page