top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#47 2022.2.11 英検の受験年齢について②

表題の件少し続きです。

やはり英検の受験タイミングについてはよく聞かれますが、答えは各生徒によってことなるとしか言えないのですが、アドバイスする際には以下のポイントで考えています。


①学習状況

②生徒の性格

③受験理由


英検は過去問、必要語彙などがはっきりとしているので合格の可能性が把握しやすいです。ですのでしっかりと準備できている生徒さんにはある程度自信を持って受験をおすすめできますし、逆に見送ることもできます。また今回は難しいが、経験をつけるために受けるという考えかたもあります。

また、学習への動機づけとして受けさせるという考え方もあります。試験があるということで少しお尻をたたいてあげることができます。


①、②はミックスして考える必要がありますが、同じように性格は考慮してあげる必要があると思います。テストをうけることに抵抗が無く、むしろ楽しめる生徒さんにはどんどん進められますが、理解レベルは高いのに躊躇をする生徒さんもいますので、そのあたりの調整が必要です。


③は例えばですが、受験、進学に必要ということであればいやでも受ける必要があるでしょうし、そのためのチャンスを増やすため、経験値をつけるためにあえて受験回数を増やして受けることもあるかと思います。


また①②③と一緒に考えていただきたい要素は、最終的な目標達成にあたって必要なことは何かかと思います。それは目先の合格ではなく、英語を長期的に学習し続けるための気持ちを育ててあげることです。英語を好きでいてもらうにはどうしたらよいのかを考えることは本当に大事です。それが達成できれば英語学習は成功したも同然だと思います。


#英検

#英検受験

#子供英検

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page