top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#50 2022.2.17 英語と家庭学習について③

英語をマスターするにはご家庭でも英語に触れる時間をつくること、またその場合はわかる英語を聴く、読むことが大事になることを申し上げました。


こちら毎日1時間とは言いません、15分でも毎日やれば十分効果がでます。

その手段は楽しめれば何でも良いです。DVDでも、教材でも、Youtubeでも、TVでもなんでもです。ただ、わかる状態を作ってあげてください。


もし迷われているようでしたら、私が推奨しているのは絵本(物語)の音読です。


やり方はHPのYoutube動画”I am Butaro”の欄に記載していますのでご興味あれば是非ご参照ください。


もちろんI am Butaroを使用する必要はありません。楽しいと思える絵本、物語で良いです。重要なのは学習者にあったレベルの本をみつけることですが、最初は易しい本から始めて、先ずはその習慣が定着するまではストレスを減らしましょう。


またどんどん本を替えるよりは1冊1冊をじっくりそれこそ覚えてしまうぐらいにやったほうが良いです。ただ、やはり飽きてしまうと思いますのでその場合は2,3冊をぐるぐる回すなど工夫してみてください。


絵本が終わったら、短い本に移ります。ただここでも音源付きのものでしっかりと同じルーティーンで繰り返してください。ここまでくれば英語読書へのきっかけをつかんでいると思います。本人が興味を持ってくれればしめたものです。読書によって英語のインプットが加速度的にできるようになります。それも楽しみながら、知的好奇心を満たしながらです。この状態に持っていくことを私も指導の核に考えています。積極的に英語に触れ、学習でなく、興味があるので英語を読む、聴くといった状態になります。それがそもそも英語を学習する理由であると思います。


#英語家庭学習

#英検

#英語読書

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page