top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#50 2022.2.17 英語と家庭学習について③

英語をマスターするにはご家庭でも英語に触れる時間をつくること、またその場合はわかる英語を聴く、読むことが大事になることを申し上げました。


こちら毎日1時間とは言いません、15分でも毎日やれば十分効果がでます。

その手段は楽しめれば何でも良いです。DVDでも、教材でも、Youtubeでも、TVでもなんでもです。ただ、わかる状態を作ってあげてください。


もし迷われているようでしたら、私が推奨しているのは絵本(物語)の音読です。


やり方はHPのYoutube動画”I am Butaro”の欄に記載していますのでご興味あれば是非ご参照ください。


もちろんI am Butaroを使用する必要はありません。楽しいと思える絵本、物語で良いです。重要なのは学習者にあったレベルの本をみつけることですが、最初は易しい本から始めて、先ずはその習慣が定着するまではストレスを減らしましょう。


またどんどん本を替えるよりは1冊1冊をじっくりそれこそ覚えてしまうぐらいにやったほうが良いです。ただ、やはり飽きてしまうと思いますのでその場合は2,3冊をぐるぐる回すなど工夫してみてください。


絵本が終わったら、短い本に移ります。ただここでも音源付きのものでしっかりと同じルーティーンで繰り返してください。ここまでくれば英語読書へのきっかけをつかんでいると思います。本人が興味を持ってくれればしめたものです。読書によって英語のインプットが加速度的にできるようになります。それも楽しみながら、知的好奇心を満たしながらです。この状態に持っていくことを私も指導の核に考えています。積極的に英語に触れ、学習でなく、興味があるので英語を読む、聴くといった状態になります。それがそもそも英語を学習する理由であると思います。


#英語家庭学習

#英検

#英語読書

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page