top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#51 2022.2.22 英語と家庭学習について ④

少し話題からは逸れるのですが、付け足したいことがあり、④です。

何かといいますと、前回まで触れた物語(本)での英語導入のメリットです。


メリットは多岐にわたります。

●語彙、表現を増やせる

●語彙、表現の使い方がわかる

●読む力がつく

●聴く力がつく

●発音が良くなる(イントネーション、ストレス含む)

●楽しい

●聴くだけでも学習できる


まだまだあるかもしれません。


さらに言うと上記をまとめて一言、語学学習として一番重要な”量”を増やすのに理想的であると(勝手に)いえます。


英会話スクールであっても、学校であってもテキストの英語量は少ないことが多いです。ピンポイントで英語を使うような場合は効率の良い英語学習法はあると思いますが、4技能合わせたきちんとした英語運用を目標にする場合はやはり一定量の英語のインプット(とアウトプット)が必要です。


読書(ネット閲覧などでももちろん良いです)を習慣にできると例えば児童書でも相当な量の英語をインプットできます。このことが英語への感覚をつかむことの手助けになります。この感覚をつかむことで自然な英語表現が生成できるようになります。学習年代によってはネイティブに近い感覚の獲得は難しいのですが、少なくとも理解不可能な英語はつくらなくなると思います。


それだけ、正しい英語(これはいろいろな意味を含んでしまいますが、ネイティブとそれ同等の話者が使う英語)に多く触れることは意味があります。


そして何より、知識として、またエンタメとして楽しめるという点も今一度強調したいです。英語は楽しんで伸ばしてなんぼです。


#英語学習

#英検

#英語読書


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page