top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#52 2022.2.28 文法学習について①

文法というと、こちら割と敬遠なさっている方も多いと思いますが、かといって全くやらなくて良いと考えている方もあまりいないと思います。


さて、私のスタンスですが英語学習のスタートとして、


小学校中学年位以上→やったほうが良い

それ以下→やらないほうが良い


ざっくりこんな考え方です。しかし線引きは個人の性格や理解の仕方、また英語学習に費やせる時間によってもだいぶ異なりますので、そこも踏まえて、以下なぜやったほうが良いのか、逆にやらない方が良いのかを理解いただいてから参考にしていただければと思います。


先ずやった方が良い理由からですが、”効率よく学習できる”これにつきます。


語学にはもちろんルールがあります、そのルールに基づいて文字を書き、音を発することで意思疎通が可能になります。


ごはんたべたらそとへあそびにいきたい!、小さなお子様でも、例えばこんな文章もすぐにつくれるようにはなりますがそれは、日本語に膨大な時間を触れていたからにほかなりません。ルールを覚えるには相当な時間が必要になります。テキストでこちらは勉強しているわけではないと思います。


対して、日本に住んでいる中学生が英語でこれをいきなり言えるようになるのに、文法の学習なしで実行しようとするとどうでしょうか。”I want to go out and play after the meal!" (だいぶ中学生には子供っぽい表現ですが)、の導入として”I want to go out and play" "after the meal" ぐらいに大きくわけて根気よくジャスチャー付きで話しかけていけば、いつかは理解してくれるかと思いますが、今度は”I”はなんなのか、”go out"はなんなのか、”after"はなんなのかの理解までさせるには、違ったシチュエーションを与えていかなければいけません。


そこで文法の登場です。I want to ~、after ~ というルールを導入してあげれば論理を理解できる年齢の学習者にはずいぶん楽に導入でき、ルールに基づいて言葉を入れ替えることで他の表現もできるようになります。


#文法

#英語

#文法学習

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page