top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#52 2022.2.28 文法学習について①

文法というと、こちら割と敬遠なさっている方も多いと思いますが、かといって全くやらなくて良いと考えている方もあまりいないと思います。


さて、私のスタンスですが英語学習のスタートとして、


小学校中学年位以上→やったほうが良い

それ以下→やらないほうが良い


ざっくりこんな考え方です。しかし線引きは個人の性格や理解の仕方、また英語学習に費やせる時間によってもだいぶ異なりますので、そこも踏まえて、以下なぜやったほうが良いのか、逆にやらない方が良いのかを理解いただいてから参考にしていただければと思います。


先ずやった方が良い理由からですが、”効率よく学習できる”これにつきます。


語学にはもちろんルールがあります、そのルールに基づいて文字を書き、音を発することで意思疎通が可能になります。


ごはんたべたらそとへあそびにいきたい!、小さなお子様でも、例えばこんな文章もすぐにつくれるようにはなりますがそれは、日本語に膨大な時間を触れていたからにほかなりません。ルールを覚えるには相当な時間が必要になります。テキストでこちらは勉強しているわけではないと思います。


対して、日本に住んでいる中学生が英語でこれをいきなり言えるようになるのに、文法の学習なしで実行しようとするとどうでしょうか。”I want to go out and play after the meal!" (だいぶ中学生には子供っぽい表現ですが)、の導入として”I want to go out and play" "after the meal" ぐらいに大きくわけて根気よくジャスチャー付きで話しかけていけば、いつかは理解してくれるかと思いますが、今度は”I”はなんなのか、”go out"はなんなのか、”after"はなんなのかの理解までさせるには、違ったシチュエーションを与えていかなければいけません。


そこで文法の登場です。I want to ~、after ~ というルールを導入してあげれば論理を理解できる年齢の学習者にはずいぶん楽に導入でき、ルールに基づいて言葉を入れ替えることで他の表現もできるようになります。


#文法

#英語

#文法学習

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page