top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#53 2022.3.2 文法学習について②

通常ではすごく時間がかかるルールを効率よく学ぶことができることが文法学習のメリットでした。


文法学習のデメリットとしては

①誤用につながる

②瞬発力がおちる


といったところがあります。

①誤用につながる、ですが、ルールにはやはり例外がつきものです。to 不定詞の使い方を覚えて I like to play baseball. という文章から派生して I enjoy to play baseball. はルールとしてはありそうですが、使わない表現です。このあたりは動名詞とto 不定詞の細かい概念まで理解すれば大丈夫なのですが、初級者は間違えます。


対して、ネイティブ話者はこのあたりの誤用は例えば幼児であってもないはずです。というのは正しい(自然な)英語しか聴いていませんし、その中から言葉を生成していますので、誤用の可能性は(少しはあると思います)とても少ないですし、あっても環境の中でどんどん修正していきます。


②の瞬発力が落ちるですが、特に初級者が文法をもとに文章を生成するとどうしてもパズルのように組み立てる作業が発生するのでスピードは落ちます。


上記のデメリットはあるのですが、それでもルールを効率よく覚えられるという点でメリットがそれを大きく凌駕していると思います。大事なのは①、②ともそうなのですが、一度文法学習にてある程度意味を取れるようになった後には、ネイティブによって書かれた、話された英語に触れ、自分でも修正していくことで、ネイティブの感覚に近づけていくことです。ネイティブの間でも、世代間でもルールの揺れはありますので、文法にこだわりすぎないことがめちゃ大事です。(適当はだめですよ)


ですので、文法の論理が分かる年代で、かつ英語環境が限られている方には文法学習はとても役立つと考えます。


#文法

#英文法

#文法学習

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page