ほぼ言いたいところは言えたのですが、まとめと補足として体験談を少し。
特に文法学習の弊害についてですが、私の講師経験の中で何度かインターナショナルスクール、帰国子女の生徒に英検を教えた経験があります。年齢は小学校低学年から中学生までいました。
もちろんインターナショナルスクールを開始した年齢や通った年数、帰国子女であれば滞在期間と年齢によって英語の理解の仕方もまちまちでしたが、総じてスピーキング、リスニングについてはネイティブ(に近い)能力を持っていました。そもそもなぜ英検?といいますと、進学、受験などいろいろ役立つところがあります。
その際に問題になるのが指導方法です。通常日本で使われている英検教材の多くは一般的な日本人の生徒を対象にしています。そのため各単元ごとに文法事項を紹介して、それに関する練習問題を解くといった構成になっています。個人的には日本語の説明が多すぎると思っているのですが、独習なども考慮するとこの体裁は仕方がないのかと思います。
さて、上記のルートを辿ってきた生徒にこのテキストが合うかというとなかなか難しいというのが本音です。というのもインター、帰国子女の子供たちは膨大な英語に触れることでルールを自分の中で獲得していますので、かみ砕いた文法説明が邪魔になるケースがあります。必要ないならまだしも、誤解につながるケースがあるのが困ったところです。
というのも文法学習はルールを覚えて、そのルールに準拠することが求められます。ただし、そのルールが届かない部分も特にリアルな英語表現の中ではあるわけです。ですのでテキストに縛られて指導していると、自由に飛び回っていた野鳥を(英語の世界で伸び伸び生きてきた子供たち)を小さな檻(文法のルールでしばる)にぶちこむような気持にかられました。
ですのでこのような生徒に良いと考えていることが、リアルなテキストをもとに語彙、英語表現のブラッシュアップです。幸いなことに英検は重箱の隅をつつくような問題は少なく、文脈をしっかりとらえれば解答できる問題がほとんどです。また英語力に比べて一般常識的なところも弱かったりするのでそのあたりを時事英語で補ってあげるなども、好奇心を満たすためにも良いと思います。
せっかくナチュラルに英語ルールを身に着けているのであれば日本語的な解釈で上書きすることはマイナスだと思います。もちろん文法解説が理解に役立つこともあるので全否定はしませんが、ここは注意して指導、学習するべきだと思います。
#英語文法
#英語学習
Comments