top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#56 2022.3.17 ”本物”教材利用のすすめ①

英語に触れる方法について少し。

以前から、できるだけ本物の英語に触れましょうということは申し上げてきました。本物の英語とはつまり学習用のテキストや音源でなく、英語話者がフツーに利用している英語、英語媒体です。


先ず大前提を忘れていました。仕事で英語に触れているかたはそれがまさに本物の英語です。内容がどんなに難解でも興味から離れていてもこちらは逃げるわけにはいきません。大きなモチベーションで取り組んでいると思いますので、その学習効果としては最大限です。また面白いもので、興味がない、難しいといった内容も続けていくとどんどんらくちんになり、また興味も(少しは、、)わいてくるものだと思います。何せ生活がかかっていますので。


仕事で使う英語には自信があるし、問題全くなしという方であれば特に仕事以外で英語に触れる必要はない(興味なければ)かと思います。そこはそれでも良いと思います。


ただやっぱり使い古された言い方ですが、英語はやはり世界を広げますし、仕事以外で英語に触れることで違う方面の英語を鍛えられます。


英語媒体はといいますと。


●紙媒体、書籍、雑誌、新聞など

●ネット、動画、記事、SNS

●映画、DVD


ざっくりこんな感じでしょうか。もちろん友人、知人との交流もあればそれに越したことはありません。


英語に触れることで情報量が各段に広がります。上記利用が0であるかたもあまりいないかと思いますが、例えば英語学習に飽きてしまった方、そもそも英語学習をしたくない方は是非こちらの切り口でスタートしてほしいです。とっつきやすいやり方を少し話します。


#英語

#英語学習

#英語独習

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page