top of page

#12 2021.11.10 リーディング③

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2021年11月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年1月13日

本日はリーディングの③、日本語での知識です。


私の生徒の中にはインターナショナルスクールに通っている(通っていた)、英語圏に数年在住経験がある→英検受験の準備をしたいという生徒もおります。その生徒が小学生位であるとよくあるのが、高度な英語力があるがリーディングに書かれている内容についてのそもそもの知識が乏しく結果理解が難しいといったケースがあります。


例えば英検も2級ぐらいからは、サイエンス、歴史などのトピックがやや専門的になりますので、その分野の基礎的な知識があるのと無いのでは、わかりやすさがかわってきますし、場合によっては理解が難しいこともあります。前述した英語力が高い生徒を指導した際にも単語の説明を日本語でしてもわからず、その日本語の説明をすることもままあります。

同様に、そもそも高校生~位を対象年齢にしていた、留学準備に主に使われる、TOEFL,IELTSや、ビジネス英語よりのTOEICは、当然ながら小学生にはわかりにくい内容がでてきます。


逆に言うと普段から日本語でも知識を深めておくと理解スピードは格段に変わります。経験した方も多いと思いますが、リーディングのタイトルを見ただけで内容についてピンときて、英文を読みながらも先の予想ができることがあります。(この場合はただし、先読みしすぎて読み違いをしないようにも注意する必要がありますが。)普通、英語が母語を超えることはありませんので、日本語での経験、知識は英語学習にも当然役立ちますし必要だということです。当たり前ですが。


そういうわけで、小学生、中学生で割と難易度の高いテストを受験する場合には、日本語でも一般常識程度の浅く、広くの知識が必要になります。(少なくとも理解の大きな助けになります)ですので、日本語での他教科の学習進度と照らし合わせながら受験のタイミングなど考えていくことが本来バランスが良いと思います。小学生の時点で英検準1級、1級、TOEIC受験が本当に必要かどうか先ずは考えることも大事です。

もちろん、本人がチャレンジする気持ちがあれば受験しても良いと思いますし、カンの良い学習者は日本語での予備知識なしに英語で知識を増やすこともできると思いますのでそれは素晴らしいことだと思います。



 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.5.8 旅と英語70 優しい蚊取り線香

インドに入ってからずっと気になっていたことがありまして、それは足にできた傷でした。傷と言っても何かにぶつけた、切ったということではなく実は虫に食われたところを搔き壊したことが広がってしまい膿んでできた傷です。そんな理由だったのでそのうちなおるだろうと思い、ほっておいて1週間...

 
 
 
2025.4.30 旅と英語69 苦行の果てに

太陽の力は絶大です。夜明けとともに、疲れてはいますが気持ち的な活力はでてきました。そこは当時の若さによる体力もあったかと思いますが。それでもやはり到着した時にはヘロヘロでした。 早朝6:30にガヤ駅到着です。駅に併設していた食堂にて休憩をとることとしました。そこには他の日本...

 
 
 
2025.4.23 旅と英語 59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page