top of page

2022.4.21 小学生のうちに②

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年4月21日
  • 読了時間: 2分

小学生の間に最低やってほしいこと①ですが、それは英語の音を聴く、聴けるようになるです。


皆さんよく聞くように、年齢があがると不必要だと思われる音は聞こえなくなるようです。例えば日本語の中で同じ音だと判断しても意味的に困らないのであれば同じ音として処理してしまいます。ちょっとずれますが、ピザハットも、イエローハットも日本語表記では同じになっちゃいます。


なので、その前にききわけの癖をしっかりつけてあげることが大事です。これは後付けだと結構つらいですし、おそらくネイティブレベルに100%追いつくのは無理なんじゃないかと思います。なので簡単にできる時期に是非やっておくべきことです。


具体的にやることですが。


•音中心で単語、表現を覚える

•フォニックスを学ぶ


です。音中心で単語を覚えるですが、文章を読むとき、単語を覚える時にネイティブ(に限りなく近い)音声は必須です。あたりまえじゃんと思われたかたもいると思いますが、特にローマ字を覚えたあたりから、結構適当に英語を読んで覚えている生徒が多いです。ただそれだと文章は理解できますが、音は理解できませんし、何より話す時に相手に伝わりません。スペルは書けなくても全然かまわないのでこの正しい音と一緒に覚えるは是非意識付けしたいです。


同時にフォニックスの導入はいつするのか難しいところですが、私見では


年少→先ずはほっておく

年中以上→やる


英語を始めたタイミングにもよりますが、おおまかに上記で考えています。やらない理由は先ず純粋に聴くことに集中してほしいという思いと、フォニックスの例外ルールの問題です。年中以上であると例外ルールも受け入れられるかなという判断です。


カタカナ発音、ローマ字発音に影響される前に、また耳が柔軟なこの時期に是非こちらは実践してください。文法理解などは後でもできますので。


もう少し具体的に行きます。


#発音

#英語学習

#小学校英語

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page