top of page

2022.5.7 小学生のうちに④

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年5月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年5月7日

今度は少し大きな生徒さん(小学校年中ぐらいから英語スタート)についてです。いったんやって欲しいことを確認しますと。


①英語の音を聴けるようにする

②英語の音を再現できるようにする

③英語を読めるようにする

④英語を好きになる


でした。ここで特に高学年位になると難しくなってくるのが、①と②です。


年中以上であると日本語はほぼ完成しています、イコール発音についても日本語、特にカタカナの影響が大きくなり始めています、つまりは聞いた音を日本語の範疇にあてはめて理解し始めます。大人もそうなのですが、そうなると聞いてコピーが自然にできにくいので、無理やり意識させてあげる必要があります。その際にフォニックスを導入してあげるといいと思います。


フォニックスを実施する意味として、


①日本語に無い音に意識的に気づかせる

②文字と音の関連性に気づかせる(読めるようにする)


があります。ネイティブの子供たちがフォニックスをやるのは②ですが、日本人(他)には①が同様に重要です。

実施することで、カタカナで”ア”表記であるものを細かく分けていくことができますし、s, th, などにも意識が行くはずです。

ですので、大人の方も(だからこそ)是非実施してください。発音向上とともにリスニング力も上がります。


ただし、日本人でも幼少時からしっかり英語の音と文字に触れていると、フォニックスの知識が無くてもBookをBookとしっかり発音して読めます。その場合は音を分解せず全体で”Book”の音を理解しているのかと思いますが、それでももちろん良いと思います。


あくまでも


①英語の音を聴けるようにする

②英語の音を再現できるようにする

③英語を読めるようにする

④英語を好きになる


ができていれば良いです。


最後に肝心な、英語の音が聴けているか、再現できているかどう判定すればいいのか言及します。


#発音

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page