top of page

2022.6.23 中学生になったら②

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年6月23日
  • 読了時間: 2分

続きです。以下ポイントでした。


①文法、語彙の理解 (1年~3年)

②まとまった文章の精読→音読 (4級合格後)

③発音記号の理解 (1年~)

④瞬間英作文 (3級合格後)

(⑤多読)


高2で使える英語を身に着けるためには先ず相手の言っていること、書いてあることがわかる必要があります。そのためには①(と②)が必要です。本来小さなお子様であれば音中心、日本語(ほぼ)無しで、聴く→読むの学習方法でもいいと思うのですが、今回はあくまで最低限の方法なので、時間も限られていると考えています。ですので、割と嫌われがちな、文法学習、訳読学習も必要に応じて取り入れることで効率化を図ります。


考え方は

英語の文章を、文法、語彙の理解、(必要であれば)日本語訳で理解する。

音を聴いて正しく読めるようにする。

音を聴いて理解できるようにする。

繰り返して、一人で(ある程度)正しく読める。音だけで理解できるようにする。


2番目、3番目は順番ごっちゃでもいいのですが、最終的に読んで理解できるだけでなく、聴いて理解できる状態にしますが、ポイントは最後の部分で日本語の介在をなくすことです。これはいわゆる英語を英語で理解する状態まで持っていくことです。


瞬間的な理解はコミュニケーションでは必須です。リスニングの向上はリーディングの向上と密接につながっています。英語を英語のまま前から理解していくことがリスニングでは必要ですので、リーディングでも同様にすることでスピードが上がります。逆に言えばリーディングがこのようにできていて、+正しい音で読めていればリスニングもできます。


これを中学生の学習に落とし込んでいくと、


●教科書、英検テキストの英文を、文法、語彙の理解、(必要であれば)日本語訳で理解する。

●音を聴いて正しく読めるようにする。

●音だけ聴いて理解できるようにする。

●繰り返して、日本語の介在をなくす。


で、英語をそのまま瞬時に理解する回路をつくっていきます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page