top of page

2022.6.30 中学生になったら③

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年6月30日
  • 読了時間: 2分

①文法、語彙の理解 (1年~3年)

②まとまった量の文章の精読→音読 (4級合格後)

③発音記号の理解 (1年~)

④瞬間英作文 (3級合格後)

(⑤多読)


今回は、②についてその意味から少し話します。


ある程度の英語読解能力がついたら(目安は英検4級合格を考えています)読書を開始してほしいです。Ladder Series のレベル1他、ググっていただくとこのレベルでも読める本はあります。


その時の注意点は音源があることです。これは必須です。後は前回と同じように、文章を理解した上で音源を聴いてまねる。→自分一人で(ある程度)ただしく読めるようにする、音を聴いただけで理解できるようにする→暇な時に音だけでもいいので繰り返し聴いて、声まねするをどんどこやってみてください。


一点注意ですが、こちらは(まだ)多読指導ではないので辞書は使わないといったことではないです。精読(わからない単語、文法事項は調べる)をしてください。ただあくまでも内容理解できれば良いので、面倒くさくないレベルでいいです。きちんとしたレベルの本を選べばそれほど大変では無いはずです。それをしてから聴かないと理解度はずいぶん落ちてしまいます。


また正しく読める、リスニングできる、で止まらずに★繰り返す★がとても大事です。音だけでよければ、寝る前に聴きながらとかであればあまり負担にならないと思います。それこそ覚えちゃうまで聴いてください。この作業で英語そのまま理解の状態をつくっていきます。


もちろんあきちゃうと思いますので、ある程度のところで次の本にいってもいいですが、終了した本も定期的に聴いてみてください。


ある程度まとまった量の英語を聴いて理解するためには高い英語の処理能力が必要です。リスニングに合わせて理解する際に日本語を介在する余裕は無いはずです。そうするとリーディングでも同じ(慣れたらより速い)スピードで読めるようになります。


また、読書では大量の英語に触れることができるので間違った英語に対して、あれっ?となる英語感覚をつかむことができます。要は自然な形で文法学習もできるのです。この感覚は英語をしゃべる、書くときに、重要です。自分がつくる表現、文章は英語話者に通用するかどうかがわかるようになってきます。


また経験上、ストーリーの中で覚えた単語は定着します。エピソードや映像に紐づいた情報は定着しやすいです。プラス、内容が楽しいなどとなったら英語読書はやはり良いこと尽くしです。結局英語学習(語学学習)はインプットの量です。これは楽しくないと増やせません。(少なくとも私は)。。。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page