top of page

#41 2022.1.25 英検1級勉強法 リスニング①

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年1月25日
  • 読了時間: 2分

今回はリスニングです。

リスニング向上については以前触れていますので、是非♯7、♯8、♯9をご参照ください。

その上で英検に関するアドバイスをするとなると、


①語彙、表現

②情報を整理する聴き方をする


となります。ごらんのとおりあまり触れるところが無いのですが、要は英検についてもリスニング的に特別なことをする必要は無いというところです。そもそも英検のリスニングのみ有効な学習法があったりすれば、そもそも意味がないような気がします。


詳細にいきますと、先ず①の語彙、表現についてですが、こちらは準1級レベルまであげればほぼ対応できる内容であると思います。以前申し上げたとおり、リスニングの語彙<リーディングの語彙です。こちらは是非英検のHPでリスニングのスクリプトを確認してみてください。


そもそもですが、日本語を考えても話し言葉の方が、書き言葉よりも平易な表現を使います。もちろん学術的な会議や、ビジネスの世界などでは極所的に難しい語彙を使うことがあると思いますが、それでも論文や契約書を読み上げることとはわけが違います。


ということで語彙、表現知識は不可欠ですが、準1級までパスしているのであればそれほどのジャンプではないと思います。またリスニングに必要な音の変化(リンキングなど)、話しことば独特の表現についての知識も準1級レベルで一定のレベルにすでに到達しているはずです。百聞は一見(聴)にしかずということで、是非まずは1級リスニングにトライしてみてください。手も足もでないという感じではないと思います。


もし、相当手ごわいということであれば、準1級レベルのリスニングを先ずは完璧に近いレベルまで慣れていただいた方が良いです。


もし1級で手ごわい部分があるとすればその長さになってくるかと思います。そのあたりの自分なりの対応方法について次回触れたいと思います。


#英検1級

#英検

#英検リスニング

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page