top of page

#43 2022.1.31 英検1級勉強法 スピーキング①

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年1月30日
  • 読了時間: 2分

ポイントは以下でしょうか。

①語彙、表現の知識

②スピーチ構成の知識

③一般的な時事問題への知識

④発音


先ず、①の語彙、表現の知識はあえて申し上げる必要もないかと思います。ただそのレベルですが、こちらもリスニングで申し上げたことと同じように話し言葉ではそこまで難解な言葉を使用する必要は無いかと思います。そのため、準1級レベルの語彙をしっかりつかいこなせていれば言いたいことは言えるはずです。


続いて②の構成を理解するですが。こちらはライティングの技術がまんま利用できます。口頭で、先ずは自分の意見(イントロダクション)、2つ(3つ)の理由と根拠、結論が言えれば良いわけです。極端なことを言えば、ライティングの文章をそのまま読み上げても、論点がずれず、構成がしっかりしていれば合格水準には達するはずです。


ただし問題は当然ながらその準備時間の少なさです。スピーチに関しては5つのトピックをいただいてから、1分間で構成を考え、2分のスピーチが必要です。


ここで鍛えるべきはやはり、トピック→設計図をつくる作業です。こちらはライティングの部分でもコアな点としてあげました。ここがなんとかなれば、なんとかなります!


例えば問題が

”Should the internet be censored?"

であったら、


●No,

●言論の自由が脅かされる

●プライバシーの侵害につながる


と最低これだけでも浮かべば、なんとかなると思います。こちらにライティングでやったように具体例、根拠を付け足していけばよいのです。上記キーワードが何とか筋が通っていれば、そちらに付け足していってもそこまで矛盾は出てこないはずです。


とここで③時事問題への知識が大きな助けになります。普段から知識豊富な方とそうでない方とではやはり構成を考えるスピードは変わってくると思います。


面白いことに、例えばキーワードを出す訓練を一定数こなすと割と時事問題にも詳しくなってくると思います。また異なった問題でも割とクロスする部分が多いです。例えば環境問題、貧困問題、ジェンダー、グローバリズムなどは結構多くの問題にかかわってきますので、そういった意味でも構成を考える訓練をすればするほど、キーワードは出やすくなるかと思います。


#英検1級

#英検

#英検スピーキング

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page