top of page

#46 2022.2.9 英検の受験年齢について

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年2月9日
  • 読了時間: 2分

私が学生時代だったころから考えるとずいぶんと受験生の低年齢化が進んでいると思います。中には小学校前に、5級、4級を取得するお子様や、小学校で準1級を取得する生徒さんも今では珍しくなくなってきています。このような動きの中で私の個人的な考えを今回述べさせていただきます。


英語をなぜ学ぶのか、そもそも習い事をなぜやるのかについては大きく分けて2つの理由があるかと思います。


①子供の将来の為

②子供がやりたいから


動機はいろいろかと思いますが、やっぱり上記のどちらか(両方)は必ずあるはずです。


①については将来の逆算で考えていろいろ考えていらっしゃると思います。それこそ英語であると、インターナショナルスクールに通わせる、英語プリスクールに通わせる、英会話スクールに通わせる、家庭で学習させるといったように、費用を考えなければ本当に多様な選択肢がありますが、そこでの判断材料が将来どうしたいか(させたいか)なのだろうと思います。


それを考えたときにですが、英検3級を小学校前に、英検1級を小学校でとることが本当に必要かどうかです。英語を学ぶ意味は何でしょうか??もちろん今すぐに英語を流ちょうに話せればそれこそネット社会ですのでいろいろと情報も集められ、いろいろな英語のコンテンツを楽しめるし海外に友人もできるといったメリットがあります。


ただし、そういった方は付随的に英検合格がついて来ているケースが多いかと思います。そもそも英語を楽しむ環境にいて、英検に受かったといったケースです。逆にそのあたりが無く、英検1級合格を目指して英語を頑張るといったケースはどうなんだろうといった思いがあります。英検1級合格、英検準1級合格(個人的にはこちらで充分だと思います)は高校生位でも、英語運用が将来の仕事、生活に役立ててほしいということであればタイミング的に充分なはずです。逆に、小学校の時点で負荷をかけすぎてそれこそ嫌いになってしまったら元も子もありません。


低年齢で英検受験をすること、合格をすることはもちろん全然悪いことではありません。個々の性格によっては非常に大きな励みになり、学習への動機付けになりますし、自信につながります。ただしそうでないお子様の場合にはあくまでも”将来の”英語運用を目標に、ゆっくりでもいいので他人と比較しないロードマップを描いていいと思います。


#英検1級

#英検

#英検準1級

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page