top of page
検索

#47 2022.2.11 英検の受験年齢について②

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年2月11日
  • 読了時間: 2分

表題の件少し続きです。

やはり英検の受験タイミングについてはよく聞かれますが、答えは各生徒によってことなるとしか言えないのですが、アドバイスする際には以下のポイントで考えています。


①学習状況

②生徒の性格

③受験理由


英検は過去問、必要語彙などがはっきりとしているので合格の可能性が把握しやすいです。ですのでしっかりと準備できている生徒さんにはある程度自信を持って受験をおすすめできますし、逆に見送ることもできます。また今回は難しいが、経験をつけるために受けるという考えかたもあります。

また、学習への動機づけとして受けさせるという考え方もあります。試験があるということで少しお尻をたたいてあげることができます。


①、②はミックスして考える必要がありますが、同じように性格は考慮してあげる必要があると思います。テストをうけることに抵抗が無く、むしろ楽しめる生徒さんにはどんどん進められますが、理解レベルは高いのに躊躇をする生徒さんもいますので、そのあたりの調整が必要です。


③は例えばですが、受験、進学に必要ということであればいやでも受ける必要があるでしょうし、そのためのチャンスを増やすため、経験値をつけるためにあえて受験回数を増やして受けることもあるかと思います。


また①②③と一緒に考えていただきたい要素は、最終的な目標達成にあたって必要なことは何かかと思います。それは目先の合格ではなく、英語を長期的に学習し続けるための気持ちを育ててあげることです。英語を好きでいてもらうにはどうしたらよいのかを考えることは本当に大事です。それが達成できれば英語学習は成功したも同然だと思います。


#英検

#英検受験

#子供英検

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.23 旅と英語 59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 
2025.4.15 旅と英語 58 満床

カルカッタからガヤへは夜行列車で移動です、予約してあった切符をたよりに時間通りにプラットフォームへ向かいます。インドの列車には地球の歩き方などから注意を促されていたのでしっかりと準備をしてMさん、Tさんとそこはワクワクしながら待ちます。どんな寝台なのか、席はどうなのか、乗り...

 
 
 
2025.4.2 旅と英語 57 映画に参加?

エッグサンドイッチにチャイという、優雅な朝ごはんを食べる。インドに降り立ってからまだ数日ではありますが、カルチャーショックを受けたはずのカルカッタもやはり日常感が出来ます。もちろん個人差はあるかと思いますが、人間の逞しさを感じます。いつも”何で怒ってんの?”と言うぐらいに眉...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page