top of page

#50 2022.2.17 英語と家庭学習について③

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2022年2月17日
  • 読了時間: 2分

英語をマスターするにはご家庭でも英語に触れる時間をつくること、またその場合はわかる英語を聴く、読むことが大事になることを申し上げました。


こちら毎日1時間とは言いません、15分でも毎日やれば十分効果がでます。

その手段は楽しめれば何でも良いです。DVDでも、教材でも、Youtubeでも、TVでもなんでもです。ただ、わかる状態を作ってあげてください。


もし迷われているようでしたら、私が推奨しているのは絵本(物語)の音読です。


やり方はHPのYoutube動画”I am Butaro”の欄に記載していますのでご興味あれば是非ご参照ください。


もちろんI am Butaroを使用する必要はありません。楽しいと思える絵本、物語で良いです。重要なのは学習者にあったレベルの本をみつけることですが、最初は易しい本から始めて、先ずはその習慣が定着するまではストレスを減らしましょう。


またどんどん本を替えるよりは1冊1冊をじっくりそれこそ覚えてしまうぐらいにやったほうが良いです。ただ、やはり飽きてしまうと思いますのでその場合は2,3冊をぐるぐる回すなど工夫してみてください。


絵本が終わったら、短い本に移ります。ただここでも音源付きのものでしっかりと同じルーティーンで繰り返してください。ここまでくれば英語読書へのきっかけをつかんでいると思います。本人が興味を持ってくれればしめたものです。読書によって英語のインプットが加速度的にできるようになります。それも楽しみながら、知的好奇心を満たしながらです。この状態に持っていくことを私も指導の核に考えています。積極的に英語に触れ、学習でなく、興味があるので英語を読む、聴くといった状態になります。それがそもそも英語を学習する理由であると思います。


#英語家庭学習

#英検

#英語読書

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page