top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#55 2022.3.9 文法学習について④

ほぼ言いたいところは言えたのですが、まとめと補足として体験談を少し。

特に文法学習の弊害についてですが、私の講師経験の中で何度かインターナショナルスクール、帰国子女の生徒に英検を教えた経験があります。年齢は小学校低学年から中学生までいました。


もちろんインターナショナルスクールを開始した年齢や通った年数、帰国子女であれば滞在期間と年齢によって英語の理解の仕方もまちまちでしたが、総じてスピーキング、リスニングについてはネイティブ(に近い)能力を持っていました。そもそもなぜ英検?といいますと、進学、受験などいろいろ役立つところがあります。


その際に問題になるのが指導方法です。通常日本で使われている英検教材の多くは一般的な日本人の生徒を対象にしています。そのため各単元ごとに文法事項を紹介して、それに関する練習問題を解くといった構成になっています。個人的には日本語の説明が多すぎると思っているのですが、独習なども考慮するとこの体裁は仕方がないのかと思います。


さて、上記のルートを辿ってきた生徒にこのテキストが合うかというとなかなか難しいというのが本音です。というのもインター、帰国子女の子供たちは膨大な英語に触れることでルールを自分の中で獲得していますので、かみ砕いた文法説明が邪魔になるケースがあります。必要ないならまだしも、誤解につながるケースがあるのが困ったところです。


というのも文法学習はルールを覚えて、そのルールに準拠することが求められます。ただし、そのルールが届かない部分も特にリアルな英語表現の中ではあるわけです。ですのでテキストに縛られて指導していると、自由に飛び回っていた野鳥を(英語の世界で伸び伸び生きてきた子供たち)を小さな檻(文法のルールでしばる)にぶちこむような気持にかられました。


ですのでこのような生徒に良いと考えていることが、リアルなテキストをもとに語彙、英語表現のブラッシュアップです。幸いなことに英検は重箱の隅をつつくような問題は少なく、文脈をしっかりとらえれば解答できる問題がほとんどです。また英語力に比べて一般常識的なところも弱かったりするのでそのあたりを時事英語で補ってあげるなども、好奇心を満たすためにも良いと思います。


せっかくナチュラルに英語ルールを身に着けているのであれば日本語的な解釈で上書きすることはマイナスだと思います。もちろん文法解説が理解に役立つこともあるので全否定はしませんが、ここは注意して指導、学習するべきだと思います。


#英語文法

#英語学習

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024.5.1 旅と英語㊲ カワサキのホンダ

カンボジアとベトナム国境はとてもシンプルでした。しっかりとベトナムビザをとっていたので(当時ビザが必要でした)、問題無く入国です。この先いろいろな国境を超えることになりますが、賄賂的なことを要求されることがアジア横断では(私には)無かったです。 いよいよ5か国目のベトナムに入りました。ベトナムの印象は、、というと正直ベトナム戦争というところが先ずあり、観光地としてはそこまでピンと来ていませんでした

2024.4.17 旅と英語㊱ 中高年バックパッカー

シェムリアップののどかな雰囲気からするとプノンペンはやはり都会です。不思議なもので、一度訪れた街は、たとえどんなに短い期間であってもなんとなく勝手知った感覚になりほっとする気がします。そもそも、特に私の旅行のスタイルですとかなり適当に新しい街へ向かうので到着してからその街を理解し始めることがほとんどです。そこにはもちろんわくわく感があるのですが、不安もあります。 という意味でも、どこへ行くと宿が集

2024.4.11 旅と英語㉟ 超悪路と超田舎

雄大なアンコールワット遺跡に魅せられ、シェムリアップののどかな雰囲気に癒され、旅にでてから始めて長居してもいいかもとおもった土地にはなりましたが、まだまだ訪れたい街はたくさんあります。後ろ髪をひかれながら出発します。次はベトナム、サイゴンです。 現状ではいろんな交通手段があるのかと思いますが、当時はまだやはりカンボジアの首都プノンペンに一度戻ることが一般的でした。 プノンペンからシェムリアップに来

bottom of page