top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#1 2021.10.13 英検について①

更新日:2022年1月13日


英語学習について思うところを書かせていただきます。あくまで一個人の意見とはなりますが、僭越ながらご参考にしていただければと思います。

今回は英検についてですが、英検の良いところとして、

①レベル別にテスト設定がある

②アウトプットのテストがある

③英語の指標として社会的評価が高い

といったことが挙げられます。今回は

①について言及させていただきます。

★レベル別にテスト設定がある

英検テストはご存じの通り5級, 4級,3級, 準2級, 2級, 準1級, 1級まで7級に別れており、就学前のお子様から社会人までレベルに合わせて受験が可能です。(その下にさらなる簡易バージョンの英検Jrもあります)

ご存じのとおり、全員が同じ試験を受けるTOEIC, IELTSなどであると必然的にある程度の英語レベルが必要になります。その点、英検は初級者、低年齢学習者にも適しています。(試験の意図が異なるので当然ですが)

同様に上級レベルの学習者であるとTOEIC, TOEFLなどはスコアが振り切ってしまいます。英検準1級でも1級でもTOEIC上ではスコアが近くなることもままあります。経験上準1級合格の時点で900オーバーは全然可能です。

また段階を踏んで合格を目指せるので、達成感を持てることもすごくいい点です。時間がかかる語学学習にあたっては短期的な目標があるとやはりモチベーション維持につながります。子供たちにはなおさらです。

以上を踏まえると子供たちが受ける試験としては、まだまだ(日本では)英検が優位性を保っています。まだ揺れている大学共通試験についてどのような判断になるかによって今後の重要性がまた変化していくと思われます。


#KidsEnglish

#英検

#こども英語

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイのバンコクでは予想通り長居をしてしまいました。 長期滞在するにはいくつか条件があるかと思いますが、先ず大事なのはやはり食事かなと思います。タイ料理は私には口に合いました。ただこれはほぼアジア全域に言えるかと思います。他気分転換に日本食、マクドナルドなどのファーストフードもありますのでそれも食べましたが。。 後はもちろん暇つぶしができることです。私は貧乏性からか、だらだら過ごすことについては数日

タイのカオサン通りにやってきました。当時はとても有名なバックパッカーの聖地でした。なぜかといいますと、要は貧乏旅行者に必要なものが全てそこにあります。安宿、安い食堂、カフェ、お酒、旅行会社など、10ドルあれば3食、宿が充分賄えました。 ただしタイを味わいたいとするとエリアとしてはちょっと違うかなというところです。ただ一度覗いてみて欲しいエリアではあります。 宿の多くは1階にカフェが併設されており、

マレーシアのバタワースから、タイのバンコクまで一気にマレー鉄道にて移動しました。(正確にはマレーシア内のみそう呼ぶのかもしれません)熱気にやられ、到着時は正直ぐったりでした。 とはいえ、バンコクの中心に位置するホアランポーン駅に到着です。現在では使用が制限されているなど役目を終えようとしていますが、バリバリに頑張っていた当時は活気があり、かつ歴史を感じさせる駅でした。 さてバンコクの宿ですが、宿の

bottom of page