top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#1 2021.10.13 英検について①

更新日:2022年1月13日


英語学習について思うところを書かせていただきます。あくまで一個人の意見とはなりますが、僭越ながらご参考にしていただければと思います。

今回は英検についてですが、英検の良いところとして、

①レベル別にテスト設定がある

②アウトプットのテストがある

③英語の指標として社会的評価が高い

といったことが挙げられます。今回は

①について言及させていただきます。

★レベル別にテスト設定がある

英検テストはご存じの通り5級, 4級,3級, 準2級, 2級, 準1級, 1級まで7級に別れており、就学前のお子様から社会人までレベルに合わせて受験が可能です。(その下にさらなる簡易バージョンの英検Jrもあります)

ご存じのとおり、全員が同じ試験を受けるTOEIC, IELTSなどであると必然的にある程度の英語レベルが必要になります。その点、英検は初級者、低年齢学習者にも適しています。(試験の意図が異なるので当然ですが)

同様に上級レベルの学習者であるとTOEIC, TOEFLなどはスコアが振り切ってしまいます。英検準1級でも1級でもTOEIC上ではスコアが近くなることもままあります。経験上準1級合格の時点で900オーバーは全然可能です。

また段階を踏んで合格を目指せるので、達成感を持てることもすごくいい点です。時間がかかる語学学習にあたっては短期的な目標があるとやはりモチベーション維持につながります。子供たちにはなおさらです。

以上を踏まえると子供たちが受ける試験としては、まだまだ(日本では)英検が優位性を保っています。まだ揺れている大学共通試験についてどのような判断になるかによって今後の重要性がまた変化していくと思われます。


#KidsEnglish

#英検

#こども英語

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page